


仕事できなくなる時に備えて仕事する – 緊急事態宣言と仕事をする意味再考

危機とデザイン、病気とデザイン – コロナ禍で考えたこと

加藤康祐企画設計、冬 – 「ふつう」の「くふう」

会社を畳んだ時の話 – コロナ禍と再出発について

春から本気出す – コロナの冬とレジリエンス・サイクル

コロナと郊外 – 仕事と生活の郊外化 – New Suburbanization

アフター・コロナとイノベーション – クライシス・レスポンスと廃れの補完

加藤康祐企画設計、秋 – 波は遅れてやって来る

フリーランスとワークタイムとサバティカル – 社会人20年目への設計

点と線から面の検査へ – クラスターとエピセンター

加藤康祐企画設計、夏 – New Normal is My Normal

コンタクト・トレーシング・アプリについて

公衆衛生と経済危機と社会秩序

生活と仕事を同居させる – リモートワーク社会のこれから

生まれつつある新しい社会システムについて

私的コロナ対策本 – 今こそ読みたい本、3選

未来へのアクション・プラン – コエールのチケット販売が開始になりました

社会的な数字 – Social Indicator

Resilience New Deal – 『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』 David Stuckler / Sanjay Basu

コロナショックと社会的養護 – ブリッジフォースマイルの新型コロナ緊急支援

アフター・コロナで会いましょう – 再会と再開のデザイン

ビフォー・コロナ、ウィズ・コロナ、アフター・コロナ – 危機とそれからの時間軸の区切り方

フリーランスのBCP – 「もしも」を想定する

加藤康祐企画設計、春 – Stay Home & Stay Low

ITはコロナウイルス対策に何ができるか?

社会問題の変容 – アフター・コロナの社会問題

雇用を守る、は正しいのか?

戦争に反対する唯一の手段は各自の生活を美しくしてそれに執着することである – 社会不安と対峙する
