


ITはコロナウイルス対策に何ができるか?

社会システムへの撹乱と専門性

一人暮らしで買い揃えた、生活の道具 2020年版

Freelance Chronicle – 15年の振り返り

社会貢献のポートフォリオ – 自分を社会問題に”Keep in Touch”にする方法

社会問題と当事者性

メディアのこと – ET Luv.Lab.とユレッジ

震災以降

Fund RaisingからFan Raisingへ – Social GoodとPromotion

事故考 – インシデントとアクシデント

福岡のこと – 土地との馴れ初め

5年目の3月11日 – 5年間の振り返りと、これから何を続けていけるのかということ

防災、難民、辺境 – クライシスとネット接続

『MdN 2016年 2月号 特集:神社デザイン』 – 鳥居、狛犬、注連縄、装束、社殿、お守り

メディアとアドテクとUX – その先にあるコンバージョン

石巻、松島 – 「まち」を「つくる」

『世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方 ハーバード、Google、Facebookが取りくむマインドフルネス入門』荻野淳也 木蔵シャフェ君子 吉田典生

執筆、取材、編集、広報、そして、振り戻したところの、デザイン

防災ラジオ – SONY ICF-B08

くらしのきほん、と聞いて考えたこと – 「カルチャー」と「暮らし」 – 憧れのアウトバウンドとインバウンド

災害が起きて考えるべき2つ目のこと – 仕事の防災とレジリエンス

『先祖と日本人 戦後と災後のフォークロア』 畑中章宏 – 産土神のパトリオティズムと新しい泣きかた

鳴子・石巻・仙台 – 国連世界防災会議を訪ねて

ユレッジとレジリエンスと3.11 – 地震防災のリトルプレス、あるいはメディア

関東大震災の爪痕 – 其筋の注意により無残なる死傷者の写真は掲載せずご諒承を乞う – 記憶を形に残すこと

Facebookが落ちたこと雑感 – ユレッジとレジリエンスの話

『人はなぜ逃げおくれるのか―災害の心理学』 – 予知できれば対処できるか? – 災害文化の醸成について

『災害と妖怪――柳田国男と歩く日本の天変地異』 畑中 章宏 – 科学と非科学の間にある解釈について
