


今、書きたいと思うもの – 批評とビール

批評家精神

諦観を越えて – 勇ましいものはいつも滑稽だ

良い書き手を目指す

とても個人的な、少し前の時代への入門書あれこれ

平易に書く – 勇ましいものはいつでも滑稽だ – ET 10th

視覚化された言葉 – あるいは言葉の彫像

やきもの、やきもの

「リスクを取ること」をあまり美化しない方が良いという話 – 「No Risk, No Gain」と「No Pain, No Gain」の違い

『兄 小林秀雄との対話-人生について』 高見沢潤子 – 批評は生活的教養

『美の呪力』 岡本太郎 – 日本を顧みる

情報に関する諸問題について

もう一度、批評の話をしよう

アウトリーチ – 欠如モデルからプロジェクトモデルへ

『人間の建設』 小林秀雄 岡潔

『考える人』は本当に面白い

横浜美術館「ロバート・キャパ / ゲルダ・タロー 二人の写真家」に行って来た

「いいね!」と小林秀雄

20代に経験しておくべき、たった1つのこと

知るを楽しむ 私のこだわり人物伝 白洲正子 目利きの肖像 第1回 骨董・本物を知る

FREEと所有

2010年に読みたい本

『韋駄天夫人』 白洲正子

ビジネス書中心の読書の方に薦めたいエッセイ集、いくつか

オプティミズム

美について

『現な像』 杉本博司

否、否、否
