


加藤康祐企画設計、冬 – 「ふつう」の「くふう」

会社を畳んだ時の話 – コロナ禍と再出発について

春から本気出す – コロナの冬とレジリエンス・サイクル

私的コロナ対策本 – 今こそ読みたい本、3選

Resilience New Deal – 『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』 David Stuckler / Sanjay Basu

ビフォー・コロナ、ウィズ・コロナ、アフター・コロナ – 危機とそれからの時間軸の区切り方

雇用を守る、は正しいのか?

行動変容と規律

僕はいかにパンデミックについてわかってなかったか?という話

社会システムへの撹乱と専門性

危機対応の時代 – クライシス・レスポンスとクライシス・リテラシー

Freelance Chronicle – 15年の振り返り

40歳からのWell-Being – 個人、家族、コミュニティ

働き直すのデザイン – 障害者就労、就職氷河期、社会的養護

退院、早半年 – 回復と生活と仕事と宇多田ヒカル

ETの経営の振り返り – フリーランスのレジリエンス

事故考 – インシデントとアクシデント

ワークレイトを巡る2つのチャレンジ

5年目の3月11日 – 5年間の振り返りと、これから何を続けていけるのかということ

防災、難民、辺境 – クライシスとネット接続

手離れの良さについて考える

『airbnb 僕らは”シリアル”起業家: We Are Cereal Entrepreneurs』 Jack Chang – あと民泊の話とか

『世界のトップエリートが実践する集中力の鍛え方 ハーバード、Google、Facebookが取りくむマインドフルネス入門』荻野淳也 木蔵シャフェ君子 吉田典生

全体最適と部分最適 – 組織論から見るプロジェクトデザイン

災害が起きて考えるべき2つ目のこと – 仕事の防災とレジリエンス

『先祖と日本人 戦後と災後のフォークロア』 畑中章宏 – 産土神のパトリオティズムと新しい泣きかた

鳴子・石巻・仙台 – 国連世界防災会議を訪ねて

ユレッジとレジリエンスと3.11 – 地震防災のリトルプレス、あるいはメディア
