


DropboxとGoogle Driveの違いとか考えつつ、もう少しGoogle DriveをMacでも活用しようと思った話

情報と人と行動と工数

執筆、取材、編集、広報、そして、振り戻したところの、デザイン

読書の夏的なお薦めをいくつか

「持つ」ことと「持たないこと」 – メディア、ビジネス、人、モノ – Ownedの意味について

防災ラジオ – SONY ICF-B08

くらしのきほん、と聞いて考えたこと – 「カルチャー」と「暮らし」 – 憧れのアウトバウンドとインバウンド

しばらく触らない間にGoogleカスタム検索が便利になっていた

全体最適と部分最適 – 組織論から見るプロジェクトデザイン

加藤企画とET Luv.Lab. – ETの屋台骨

世界を変える – プロフェッショナル 仕事の流儀 「挑まなければ、得られない~IT技術者・及川卓也」

災害が起きて考えるべき2つ目のこと – 仕事の防災とレジリエンス

『先祖と日本人 戦後と災後のフォークロア』 畑中章宏 – 産土神のパトリオティズムと新しい泣きかた

鳴子・石巻・仙台 – 国連世界防災会議を訪ねて

仕事で愛用しているWebサービスまとめ

ユレッジとレジリエンスと3.11 – 地震防災のリトルプレス、あるいはメディア

『企業の研究者をめざす皆さんへ』 丸山 宏 – Research That Matters

関東大震災の爪痕 – 其筋の注意により無残なる死傷者の写真は掲載せずご諒承を乞う – 記憶を形に残すこと

ETの余談

Facebookが落ちたこと雑感 – ユレッジとレジリエンスの話

『人はなぜ逃げおくれるのか―災害の心理学』 – 予知できれば対処できるか? – 災害文化の醸成について

『災害と妖怪――柳田国男と歩く日本の天変地異』 畑中 章宏 – 科学と非科学の間にある解釈について

Free as a Bird – 未完のこれから – 10年目のET

『岳人 山に生きる人々』 – 旅先の話と御嶽山の話

2014年、良かった本

『兄 小林秀雄との対話-人生について』 高見沢潤子 – 批評は生活的教養

Anker ソーラーチャージャー 折りたたみ式 PowerIQ搭載

リテラシーはプロセスをなぞることで生まれる – 放射能にまつわる話から
