


120%の力を出すこと – あるいは、戸愚呂弟と僕

春から本気出す – コロナの冬とレジリエンス・サイクル

アフター・コロナとイノベーション – クライシス・レスポンスと廃れの補完

点と線から面の検査へ – クラスターとエピセンター

未来へのアクション・プラン – コエールのチケット販売が開始になりました

ビフォー・コロナ、ウィズ・コロナ、アフター・コロナ – 危機とそれからの時間軸の区切り方

社会システムへの撹乱と専門性

Keep the head up, Bind tight & Stay low. – 加藤康祐企画設計の新しいタグライン

危機対応の時代 – クライシス・レスポンスとクライシス・リテラシー

年末なのでサーバを引っ越した

Freelance Chronicle – 15年の振り返り

メディアのこと – ET Luv.Lab.とユレッジ

震災以降

例えば、3年後に打って出る、とした時に

Fund RaisingからFan Raisingへ – Social GoodとPromotion

ET Next 5 Years : “Create a methodology.”

書くというライフワーク – 人を動かす

オンライン取材にZoomは最強だと思った話

事故考 – インシデントとアクシデント

福岡のこと – 土地との馴れ初め

仕事とは? – 広義の仕事と細かい粒度

取材するということ – カナエールとアースガーデンの話

中庸に帰す

5年目の3月11日 – 5年間の振り返りと、これから何を続けていけるのかということ

『コネ持ち父さん コネなし父さん 』川下和彦 – 仕事で成果を出す(会議室の外での)人間関係の築き方

『MdN 2016年 2月号 特集:神社デザイン』 – 鳥居、狛犬、注連縄、装束、社殿、お守り

メディアとアドテクとUX – その先にあるコンバージョン

或るWebデザイナーとの話
