


120%の力を出すこと – あるいは、戸愚呂弟と僕

コロナショックと社会的養護 – ブリッジフォースマイルの新型コロナ緊急支援

社会問題の変容 – アフター・コロナの社会問題

Keep the head up, Bind tight & Stay low. – 加藤康祐企画設計の新しいタグライン

Freelance Chronicle – 15年の振り返り

コエールに行って来た

働き直すのデザイン – 障害者就労、就職氷河期、社会的養護

石巻 – 両親と

社会貢献のポートフォリオ – 自分を社会問題に”Keep in Touch”にする方法

メディアのこと – ET Luv.Lab.とユレッジ

震災以降

『子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援』高橋亜美 早川悟司 大森信也

写真と10年

福祉とデザイン 2.0 – “Solve for one, extend to many” – インクルーシブ・デザインについて

例えば、3年後に打って出る、とした時に

Fund RaisingからFan Raisingへ – Social GoodとPromotion

場と自浄作用 – テレビのスタジオ、喫茶店、グリーン車、或いは美しい村

何を書こう? – Here Nowの連続性について

社会起業家と当事者主体とソーシャル・インパクト

社会的病識を作る

大きな地図と小さな物語 – 「社会を編集するための“小さな物語”の紡ぎ方」に行って来た

芯を通す – 糸井重里さんの談話がちょっと気になった話

セルフ刈り上げスキルについて – ヒゲトリマーの話

天野尚、坂本龍一、中村征夫 – アクアリウム、設置音楽、極夜

ゴリラポッドとYoCam – ワークショップやミーティングの撮影に

「今日のニュース」の落とし穴 – スローメディアとプロジェクトに必要なバッファの話

2017年に手に入れたスゴイもの

海、或いは、山、或いは、太陽 – 自然への畏怖について
