


しなくなったこと(できなくなったことではなく)

何者かになろうとしたが、何者にもなれなかった、普通のおっさんの話

趣味人であること、と仕事 – 趣味仕事バランス

オリンピックに思うこと

加藤康祐企画設計、春 – The Last Piece

新しいツールを覚える – コースケDX

人と話そう – Clubhouseと「人間に対する興味」

かぎりとかげり – 加藤康祐企画設計の新しいVision / Mission / Value

フリーランスの限界とその先にあるもの – クライアント・ビジネスという原点

統合失調症とプライバシー – テレビ、SNSあるいは妖怪

泣かぬなら泣かせてみようホトトギス – 泣けない話

GO INDEPENDENT! – 加藤康祐企画設計の新しいタグライン

人が人らしく生きる – 脱成長コミュニズム、高原社会、データ駆動型社会

仕事できなくなる時に備えて仕事する – 緊急事態宣言と仕事をする意味再考

危機とデザイン、病気とデザイン – コロナ禍で考えたこと

加藤康祐企画設計、冬 – 「ふつう」の「くふう」

社会復帰 – 治るとは働くことである、働くと治ったことになる、の誤解

120%の力を出すこと – あるいは、戸愚呂弟と僕

会社を畳んだ時の話 – コロナ禍と再出発について

春から本気出す – コロナの冬とレジリエンス・サイクル

睡眠との付き合い方 – 朝のルーティン事始

人を雇わず、金を借りず – フリーランスと法人

コロナと郊外 – 仕事と生活の郊外化 – New Suburbanization

国家のUIと国民のUX

ノーコードはWebを再び拓くのか?

統合失調症の克服

2年目のジンクスをアッパーカット – 加藤康祐企画設計は2周年を迎えました

アフター・コロナとイノベーション – クライシス・レスポンスと廃れの補完
