Life is Prototyping.加藤康祐企画設計 | Kosuke Kato Planning & Designing Office
2014/10/6

AERA 特集「日本を変える人の学歴」と、えと菜園の話

2014/10/5

『明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法』 佐藤尚之 – 僕がしばしばモノ作りから逸脱する理由

2014/9/20

『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』 ナガオカケンメイ

2014/9/20

『シビック・エコノミー』 00 – ヒップな地場経済

2014/9/15

『忘れられた日本人』 宮本常一 – 世俗のリアル

2014/9/14

『代表的日本人』 内村鑑三 – 100年前のクールジャパン

2014/9/13

『スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営』 山井 太 – UXデザインの先端

2014/9/13

『デザイナーとして起業した(い)君へ。成功するためのアドバイス – Work for Money, Design for Love』David Airley – フルスイングでお薦めできる本

2014/9/5

『九州の食卓 2013年冬号』 – カルチャー誌の未来

2014/9/2

『日本人はどう住まうべきか?』 養老孟司 隈研吾 – 経済は「そうありたい」姿を欲す

2014/8/31

『3』

2014/8/17

『劣化国家』 Niall Ferguson – 三種の神器サボってきた人向け

2014/8/16

『SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン』 Nathan Shedroff / Christopher Noessel – "Make It So" 実現すること

2014/8/13

『計画と無計画のあいだ—「自由が丘のほがらかな出版社」の話』 三島邦弘 – あと、ジブリとか自転車操業の話とか

2014/8/13

『フェアトレードのおかしな真実――僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た』 Conor Woodman

2014/8/8

『山に生きる人びと』 宮本常一 – これからの日本と民俗学ということについて少し

2014/8/7

『BRUTUS 2014年 8/1号 辛いから。旨いから。』

2014/8/2

『青本』 高城剛

2014/8/2

『美の壺 「懐石料理」「アール・ヌーヴォーのガラス」「瓦屋根」』

2014/8/2

『ヒップな生活革命』 佐久間裕美子 – ポートランドとか、ブルックリンとか、新しいアメリカ像的なこと

2014/8/2

『美しい瞬間を生きる』 向田麻衣 – ある女性の自由との対話

2014/7/23

『3years 復興の現場から、希望と愛をこめて』 – 本間勇輝 本間美和 – あとISHINOMAKI #SUW2014 に向けて

2014/7/17

『神楽と出会う本』 三上敏視

2014/7/11

『カゴアミドリのかごの本』 伊藤征一郎 伊藤朝子 – 世界中にあってコモディティでないもの

2014/7/9

『ソトコト 2014年08月号 ソーシャルデザイン』

2014/7/6

『ほんもの探し旅』 小林泰彦

2014/6/15

『WIRED VOL.12 コーヒーとチョコレート』 – パラダイムの提示と咀嚼

2014/6/13

『Crafter』『NORAH』 – モノづくり畑散策

2014/5/30

『ヘビーデューティーの本』 小林泰彦

2014/5/28

『美の壺 「和菓子」「切子」「柳宗悦の民藝」』

5 / 23« 先頭«...34567...1020...»最後 »

ブログ内を検索する

加藤 康祐

Kosuke Kato / 企画・設計

1980年1月12日生まれ。1998年よりデザイン会社のパートタイムアシスタントとしてWeb制作を経験。2005年に独立、フリーランスとして、企業、個人、NPO、独立行政法人など、様々な領域でのITやデザインによるサポート業務に携わる。2018年、加藤康祐企画設計を開業。これまでの経験を活かし、より広い視野でクライアントの問題解決に取り組み、クライアントと一緒になって新しい価値創出をし、平静な社会の実現を目指す。


加藤康祐企画設計のWebサイトはこちら

現在のブログの総文字数は4,861,238字です。
400万字(原稿用紙1万枚分)まで残り-861,238字。

記事のカテゴリ

  • Blogging
    • Book
    • Diary
    • ET
    • Food
    • Illustration
    • iPhone
    • Mac
    • Mono
    • Movie
    • Music
    • Photo
    • Rugby
    • Software
    • Travel
    • TV
    • Web
    • やきもち坂食堂
    • 男の自炊
  • Branding
  • Column
    • Opinion
  • Essay

今、読まれている記事

  • 令和ランチうどん元年
  • 回復の方法論 – 段階的に取り戻すということ – 入院治療の設計
  • 持ち歩ける本棚 – Kindle FireとPerfect Viewer
  • フレームを新しいタブで開くには、Open FrameというChrome拡張が便利です
  • さてEUREKAは何と呼んだものか
  • ふりゅうのレモングラスほうじ茶
  • アンデスのジャガー信仰
  • Eneloopって充電中に音がするんですね
  • 江ノ電に端から端まで乗ってきた
  • 一時画伯の総会に行って来た

最近の記事

  • 令和ランチうどん元年
  • フリーランスの賞味期限 – 40歳、60歳、80歳 – 人生後半とフリーランス
  • 讃岐うどん いそや
  • 杜々
  • Rojiura Curry SAMURAI.
  • 「心の病」という言葉の不便さ
  • Freelance Chronicle – 15年の振り返り
  • 加藤康祐企画設計、秋 – I’m back.
  • 加藤康祐企画設計と1年 – 休んで働く
  • 吉田のうどん
加藤康祐企画設計 Kosuke Kato Planning & Designing Office
@kosuk からのツイート

Copyright © 加藤康祐企画設計 | Kosuke Kato Planning & Designing Office, 2005-. Some rights reserved. Powered by WordPress 5.2.5.