


『明日の広告 変化した消費者とコミュニケーションする方法』 佐藤尚之 – 僕がしばしばモノ作りから逸脱する理由

『D&DEPARTMENT に学んだ、人が集まる「伝える店」のつくり方 学びながら買い、学びながら食べる店』 ナガオカケンメイ

『シビック・エコノミー』 00 – ヒップな地場経済

『忘れられた日本人』 宮本常一 – 世俗のリアル

『代表的日本人』 内村鑑三 – 100年前のクールジャパン

『スノーピーク「好きなことだけ! 」を仕事にする経営』 山井 太 – UXデザインの先端

『デザイナーとして起業した(い)君へ。成功するためのアドバイス – Work for Money, Design for Love』David Airley – フルスイングでお薦めできる本

『九州の食卓 2013年冬号』 – カルチャー誌の未来

『日本人はどう住まうべきか?』 養老孟司 隈研吾 – 経済は「そうありたい」姿を欲す

『3』

『劣化国家』 Niall Ferguson – 三種の神器サボってきた人向け

『SF映画で学ぶインタフェースデザイン アイデアと想像力を鍛え上げるための141のレッスン』 Nathan Shedroff / Christopher Noessel – "Make It So" 実現すること

『計画と無計画のあいだ—「自由が丘のほがらかな出版社」の話』 三島邦弘 – あと、ジブリとか自転車操業の話とか

『フェアトレードのおかしな真実――僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た』 Conor Woodman

『山に生きる人びと』 宮本常一 – これからの日本と民俗学ということについて少し

『BRUTUS 2014年 8/1号 辛いから。旨いから。』

『青本』 高城剛

『美の壺 「懐石料理」「アール・ヌーヴォーのガラス」「瓦屋根」』

『ヒップな生活革命』 佐久間裕美子 – ポートランドとか、ブルックリンとか、新しいアメリカ像的なこと

『美しい瞬間を生きる』 向田麻衣 – ある女性の自由との対話

『3years 復興の現場から、希望と愛をこめて』 – 本間勇輝 本間美和 – あとISHINOMAKI #SUW2014 に向けて

『神楽と出会う本』 三上敏視

『カゴアミドリのかごの本』 伊藤征一郎 伊藤朝子 – 世界中にあってコモディティでないもの

『ソトコト 2014年08月号 ソーシャルデザイン』

『ほんもの探し旅』 小林泰彦

『WIRED VOL.12 コーヒーとチョコレート』 – パラダイムの提示と咀嚼

『Crafter』『NORAH』 – モノづくり畑散策

『ヘビーデューティーの本』 小林泰彦
