


最近手に入れた美味しそうな本

親父に薦めたい料理本3選

家に一人カフェスペースを作った話

万年筆生活事始 – Parker 5th インジェニュイティ

Air ReceiverでKindle Fire 7インチ 2015をサブディスプレイとして使う

私的コロナ対策本 – 今こそ読みたい本、3選

Resilience New Deal – 『経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策』 David Stuckler / Sanjay Basu

『白洲正子 TRAVELING DAYS』 中谷美紀 若木信吾

バーチャル展覧会 – 古本で図録を買ってみた

『沖縄島建築 建物と暮らしの記録と記憶』 岡本尚文

『たすかる料理』 按田優子

僕はいかにパンデミックについてわかってなかったか?という話

『[買わせる]の心理学 消費者の心を動かすデザインの技法61』 中村和正

『アジア菜食紀行』 森枝卓士

『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』 及川卓也

『徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のこと』 ちきりん

『おいしいものは田舎にある – 日本ふーど記』 玉村豊男

『障害者の経済学』 中島隆信

『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』 幡野広志

GWも終盤なので、面白かったマンガを紹介しよう

『子どもの未来をあきらめない 施設で育った子どもの自立支援』高橋亜美 早川悟司 大森信也

自分を休ませる練習

『フリーランス40歳の壁――自由業者は、どうして40歳から仕事が減るのか?』竹熊健太郎

綺麗なお姉さんの本

海外の料理本はワクワクするという話

『児童虐待から考える』 杉山 春 – 子どもを虐待する親たちは、まるで難民のようだ

旅と陰翳礼讃

『よむ 暮らしかた冒険家』 #heysapporo
