Geek vs Nerd
You Know You’re a Geek If You…
1. Have a blog
Yes, blogging software has made it “easy,” but it’s still an inherently geeky thing to do2. Knowingly use RSS
Or if you know what RSS stands for3. Understand Web 2.0
Even having heard of the term probably qualifies you4. Think anything built with Ajax is “cool”
Again, knowing what Ajax is also qualifies you5. Think blog “A-Listers” are “cool”
We are what we aspire to be6. Use a “memetracker”
Or if you can define the term7. Want to own your “attention data”
Or if you know what that means8. Podcast
Or even if you listen to podcasts9. Use a beta version of anything
Or if you know what that means10. Were ever picked on in school
Most of us have been geeks all our lives
というわけで僕はおそらくGeekではないと思われます。秋葉系って言われてる人達(ステレオタイプに『電車男』のイメージだと)は「Geek」ではなく、「オタク」と言っても「Nerd」な感じのような気がします。日本ではこのGeekとNerdの区別がはっきりしていなくて、そういう分類って必要なんじゃないかなあと思うんですけど、どうですか。
こういう仕事で「Geekな人」だなあと感じる人に会ったりもするのですが、そういう人って結構流行に敏感だったり、IT、WEB関係意外でも視野が広かったり、平たく言うと高感度だったりして、カッコいい人が多いです。
オタクって結構十把一絡げだったりしますから。なんかGeekとNerdを巧い日本語に置き換えられないものですかね。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)