Responsive Web Designについて考え中のこと
最近は、jQueryみたいなJavaScript関係だけじゃなく、Twitter BootstrapみたいなCSSフレームワークも触ったので、そんなこともありーの、ちょっとResponsive Web Designについて考えています。
例えばCSSフレームワークだとメディアクエリでデバイスごとに振り分けて表示制御したりするわけですが、僕今何やってるかというと、WordPressでデバイス・メディアごと(PC、スマートフォン、Facebookページ)にテーマを振り分けるプラグインを用意して、それぞれのテーマフォルダの中身をカスタマイズする、というやり方をしてるんですね。これだとそもそもそれぞれ別のコードをPHPで書けるし、読み込むJavaScriptやCSSも別のもの読み込めるので、個人的にはやり易いんですよね。
ただ、リソースの管理というか運用というか、WEBサイトのあり方としてどちらが良いのか、というのはちょっと悩みどころではあって、UI部分だけで完結するのもスマートな気もするし、どうせなら長く使える仕組みで作っていきたいので、様子見ているところなんですけどね。
Tags : Facebook, jQuery, Responsive Web Design, Twitter Bootstrap, WordPress

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)