コンテンツをマネージメントするシステムは本当に必要か
CMSそのものの話はしませんが、コンテンツをマネージメントするシステム、すなわちCMSの話です。ETでCMSと言うと、最早=Wordpressです。WordPressに関しては、Facebookページ連携、jQueryとの組み合わせ(まだ公開できてない)、パフォーマンスチューニングなど、今年も色々新しいことにトライしてきていて、主力商品ていうと、そもそもOSSですし、うちのもんじゃないので違うのですが、さりとてうちのノウハウが集約されているところです。
さりとて、というわけで、こんな話を例に出してみます。
NATO Commander Announces End to Libyan War — On Facebook
An extraordinary 24 hours in Libya. As SACEUR, I will be recommending conclusion of this mission to the North Atlantic Council of NATO in a few hours. A good day for NATO. A great day for the people of Libya.
リビアの紛争の終結をFacebookを使って宣言したと。これ聞いてびっくり、かも知れないですが、ある意味、迅速に、確実に、より多くの人へ、簡便に伝えるために、もしかしたら現状にあって最善の方法だったのかも知れませんよね。
最近、結構色々Facebookページでいいなあと思っていて、それは勿論、Facebookページであるがゆえのエンゲージメントみたいな話にもできるけど、もう少し単純に、コンテンツアップしやすいって意味で、良いですよね、Facebook。
例えば僕の最近の関心が高い分野である農業関連に絞ってみますと。
みたいにWEBサイトもやってるんだけど、よりショートスパンでスモールパッケージのコンテンツを出していって、そこからコミュニケーションを作っていくのにFacebookページって良いですよね。なかなかCMSの記事ベースだと、フットワークの軽快感が出ない。
で僕の今の考え方としては、でも実はやっぱり、FacebookページにもWEBサイトのCMSからコンテンツを流していたりして、CMSは依然必要だと思うんだけど、コンテンツをマネージメントするシステムは必要であっても、コミュニケーションを自社システムでマネージメントする必要はない、ということなのかなあと。それがソーシャルという新しいプラットフォームと向き合った際の、CMSというものの考え方なのかなあなどと。
だからCMSで管理しなければいけないコンテンツと、ストリームでのとっかかりを作るコンテンツと、パッケージの規模に合わせて上手に切り分けて考えられるのが巧いコミュニケーションの作り方なのかなあと思います。
コンテンツとか言ってしまうから話難しくなるんだけれども、ようは「ネタ」なので、小出しにするのか、ボリューム出すのか、見定めながら情報発信していかないと、ということですね。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)