KNOM、KNOM、KNOM
ご存知、彼岸寺の英語サイトが遂にできた模様。いわゆる、日本語の彼岸寺を翻訳したものではなく、インドでMBA取った松本さんが日々を英語で綴るところから始まったようです。
グローバル、って色々な分野において重要だと思うんですけど、それは宗教だって同じで。これだけ世界的な人材流動性が高い世の中にあって、日本をきちんと発信していくことって大事だと思います。
僕は個人的な信心という問題では、仏教徒であるかどうかも怪しい(というか多分違う)くらいの感じで、お墓参りとお彼岸くらいが日々の生活で仏教と関わる機会なのは相変わらずですが、 @yuzuki_m さんと色々話す中で学び得たことは、何か自分の持っている枠を明らかに越境してて、面白いと思うわけです。
松下 弓月 – 「非日常性への回路」 – ET Luv.Lab.
というわけで、KNOM、僕も英語読むのは嫌いじゃないので、ちょこちょこ読んでみようと思っております。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)