
新しいOpen GraphはFacebookアプリを動詞化する
F8でFacebookの新しい機能がどどーんと発表されましたね。僕も新しいUI、Timelineを早速試してみました。そう、これまさしく人生そのものをFacebookのTimelineに投影しようという試みですね。 @vonxla さんは「Lifetimeline」とおっしゃってましたが。Timelineを有効にするには、下記を参照しました。
How To Enable Facebook Timeline Right This Second | TechCrunch
さて、もう一つの大きな変更がOpen Graphですね。Facebook Developerで新しいアプリを作りに行くと、Open Graphの所にこんなことが書いてあります。
Start by defining one action and one object for your app.
で、例えば、こんな感じで指定してやると。
People can watch a timeline.
すると、何と「watch」と「timeline」のそれぞれにGet Codeのボタンが用意されて、watchでは叩くURLが、timelineではOGPのヘッダー情報が表示されるんですね。なんだこの野心的な仕様は。これってアプリの動詞化がいよいよ仕様を起点に始まるってことじゃないんですかね。そして、僕はアプリの動詞化については一家言あるのですw。
FacebookゲームもFacebookアプリも最近は飽きてきた感がありましたが、もしかしてこれ強烈なテコ入れなのかもなあ。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)