WordPressのカスタムメニューって便利ですよねー
ちょっと昔話なんですが、WordPressで何が正解だろうと以前悩ましかったのが固定ページにカテゴリ一覧を表示させる方法でした。前提条件としてサイトのナビゲーションに僕は基本的にwp_list_pagesを使いたいので下記の方法でやってました。
- 固定ページのURLをカテゴリページにリダイレクトかける→functions.phpにリダイレクトのヘッダ情報を生成する関数を作って、header.phpの先頭で読み込み
ですが、こういう方法もあると思います。
- 固定ページにカテゴリページ用のPHPを直接貼り付ける→プラグインrunPHPを導入して実行する
前者を使っていたメインの理由は、僕がIDEで開発をやっているので、直接ファイルをアップロードできるテーマファイルを編集できた方が利便性が高いからなのですが、ナビゲーションのためにリダイレクトをかけるのも無駄な気がするし、カテゴリページがあるのにカテゴリページを固定ページ上で生成するのも無駄な気がしていて、イマイチ最適解が僕の中で決めきれずにいました。
でもカスタムメニューができてからは便利になりましたよね。固定ページとカテゴリページを並列に扱ってメニューを組めるので。カスタムメニューは本当に今まで何でなかったの?というくらい便利なので、是非使ってみると良いと思います。僕、実は最近使うようになりましてw、便利です。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)