なか見検索
Amazonでなか見検索が知らないうちに始まっていました。商品の詳細からは見れないみたいなのですが、キーワード検索をかけると、出てきます。「新撰組」、「小林秀雄」あたりで検索かけてみたのですが、それぞれ「なか見」できました。でも、やっぱり書店でパラパラ本をめくるのとは大分違うなというのが印象。
まだ検索システム自体がちゃんと練れていないのか、大抵の本で、1ページ目がヒットしてしまいます。導入のところを参照できてもあんまりね、という感じですよね。Google的に検索結果が出てくるといいのですが、それって国立図書館の蔵書検索システムみたいな話で、それやっちゃうのがどうかという疑問はありますね。まあでも、Googleもどこかの図書館に多額の寄付をして、そのお金で図書館サイドが蔵書のDB化を進めるという話を読みましたから、Googleの検索ベースで、書籍検索できちゃう世界になるかも知れませんね。
Google、米国議会図書館のプロジェクトに300万ドル寄付
これって手弁当ってことですよね。300万ドルをプロジェクトに寄付なわけだから、スゴイ。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)