続・宇多田ヒカルは男前 – 2年前の記事と併せ読む
朝から宇多田ヒカルさんの「Goodbye Happiness」をYouTubeで1曲リピートしながら仕事していましたら、この話、そう言えば、昔やったなと。なんだっけと思いましたら、出し惜しまない、出し惜しむの話でした。
知的に出し惜しまない社会、物的に出し惜しむ社会 : kosukekato.com : the idea espresso
20世紀後半はある種、「物的に出し惜しまない社会、知的に出し惜しむ社会」でした。21世紀いやむしろ21世紀前半くらいで決着をつけねばならないと思いますが、「知的に出し惜しまない社会、物的に出し惜しむ社会」になるための道を模索しているのではないかと思います。この二極構造の反転が必要です。エコに始まる様々なソーシャルアクトや、企業活動、そして政治はその反転のためにエネルギーを使う必要があると思うのです。
ああ、音楽の世界ってコマーシャリズムの中でこれが顕著に現れてきた先鞭だなあと感じました。そういう意味で、宇多田さん、なんか今回綺麗に21世紀前半くらいの決着を提示した、そんな感じもしますね。
僕も基本的なスタンスはこれです。まあ、社会的な影響力は全然ないですけど。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)