WordPressのソースを整理するには、add_filterで取り除いちゃった方がいいですね
ああ、このリンクにtitle属性いらないなあ、となりまして、WordPressで自動生成している部分で、classes.phpを直接編集しようとしたのですが、function.phpにadd_filterで正規表現で取り除いた方がいいですね、ということに気付きました。
function delete_list_page_title_attribute( $output ) {
$output = preg_replace( ‘/ title="[^"]*"/’, ”, $output );
return $output;
}
add_filter( ‘wp_list_categories’, ‘delete_list_page_title_attribute’ );
add_filter( ‘wp_list_pages’, ‘delete_list_page_title_attribute’ );
みたいに。やはりWordPressの基本機能はできるだけいじらないで、function.phpでできるだけ対処する方が、メンテナンサビリティや今後のアップデートを考えても良いですな。
ということを学びました。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)