iPhoneでよく使うアプリについて
先日こんな記事読みまして。
iPadのついでにiPhone4も残念 – umitanuki日記
僕がiPhoneを最初に手にとったときすごいなと思ったのはその極限まで突き詰められた単純さであって、高機能性だったら日本の携帯でいい物がいくつも出ていると思うのです。
特に異論はないのですが、ここだけ引っかかりまして。僕のiPhoneの最大のメリットは「毎日PC持たなくても良くなった」です。当然制作とかでは作業効率は落ちる(というかできないに近い)わけですが、まあ逆に言うと毎日PC持ってないと落ち着かないような仕事でもあったわけで、特異と言えば特異か。で僕がよく使うのは下記のアプリ。
- TwitBird Pro / TweetDeck / foursquare : Twitterクライアントですね
- JotNot Pro / Evernote : 出先でデジタルクリッピングしたい時には必須
- SpeakEasy : ET Luv.Lab.の取材録音に活用
- Flickr / Dropbox : 基本的に僕が見たい見せたいデータには全てアクセスできる
- TeamViewer : 「毎日PC持たなくても良くなった」という意味ではこれの存在は大きい
- [番外編] ET withwith : 最早ETの業務の屋台骨、アプリではないけど
少なくともPCでできる情報の確認は全てiPhoneからできるわけです。SSHクライアントやFTPも入れてますが、緊急の緊急の時だけですから、まあ制作はしないわけですが、基本的に情報を確認さえできれば、メールなり電話なりTwitterなりで、どうにでもなりますし、究極TeamViewerという裏技もある。そういう意味では、iPhoneがハード的にリッチになったことを残念とは全く思わないですね。最早PCのスペックにそこまで興味を持たないことと一緒で。逆に言えばハード的なことでスゴイ魅力を感じるわけでもないですが、残念とは思わないかな。iPhoneがもたらした環境と、享受できるサービスに実があるわけで、ハードはApple謹製iPhoneじゃなくても僕はいいのですよ。
だから実は前の記事で言われている「マーケティングは怖い」ということはその通りだと思うのですが、そうであると同時にこの手のデバイスのハード的なことって、最早「減点要因」としか見なさなくなってきている人たちもいるんじゃないかなと。だからハード的なことも「なんでもできるよ、素晴らしい製品だよ」と言い続ける必要があるわけで、ただiPhoneから自分が当分離れそうにない理由はそういうハード的なところにないと思っています。
Tags : Apple, ET Luv.Lab., ET withwith, Evernote, foursquare, iPhone, JotNot, SpeakEasy, TeamViewer, TweetDeck, TwitBird, Twitter

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)