ポッド・キャスティング
何がどうなるんだかよくわからなくて、話題になかなか挙げなかったポッド・キャスティングですが、コンテンツのオンデマンド配信の仕組みとしては素晴らしいですよね。ブックマークしておくとRSSの更新通知が来て順次新しいものを聴けるのですものね。ただ今のところ日本じゃポータルがLivedoor Internet Ladioくらいなわけで、このRadioがなぜゆえにLadioになってるのかも謎なところですが、とにかく全然充実していません。ちなみに、ラジオ放送の番組はコンテンツとしてのクオリティが、海外のそれに比べて、日本高いと思います。僕はよく81.3を聴いてます。
話変わりますが、HDRの番組予約機能って、インターネット的だと思いませんか?キーワードで番組選り好みできたりするわけですよね。長らくプッシュ型のメディアだったTVが、HDRを持っている人にとってはプル型のメディアになってしまったという。
ポッド・キャスティングの登場を見て、今後、iTunesがiPodの付属ソフトとしてこのまま平行線を辿るのか、それとも一時のReal Playerみたいにインターネット上のエンターテインメント・コンテンツ全般を管理するMedia Center的なところを標榜するのかが、気になるところです。iTunes Music StoreとPod Castingのポータルがしっかりローカライズされてサービス・インすれば、それに近しい状況は生まれるんじゃないかと思うのだけれども。
映像のオン・デマンド配信は色々なところがやってますが、放送のオン・デマンド配信はなかなかできないですよね。一時期、報道と娯楽を切り離す時代が来るんじゃないかなとか思ったのですが、日本ではその中間層が有力なコンテンツなんですよね。ワイド・ショーとか。バラエティだって「あるある」とかだと、放送の次の日、スーパーの売り場から寒天が消えた、なんてことはしょっちゅうみたいですし。
ポッド・キャスティングそのものには大して興味はないんですが、以前書いたGoogle Videoの話題然り、コンテンツのオン・デマンド配信が今後どうなっていくのか、ということには興味が尽きません。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)