商業ベース その2
GoogleがVLCを動画ツールとして採用するらしい。
Google To Launch Online Video Playback This Monday
先ほどのSeth Godinのエントリー、元ネタへリンクがあったのですが、長文だったのでかっ飛ばしていたら、実は重要な話だったみたいです。
- Google payment programとの統合。Google paymentのオプションをつけて動画をアップロードすると、収入が得られるかもしれない。動画で売り上げ獲得が可能に。
- 設備が無くて自分たちの動画をストリームで流すことができない人たちが、配信可能になる。つまり、Googleが無料の配信プラットフォームになるということになる。そしてそのプラットフォームは検索機能と強固に結びついている。
- ハリウッドとがっちり組んでDRM機能がうざったいMSのWindows Media Playerの対抗馬として十分の数のユーザーが期待できる。(一大勢力になって発言権が高まって、良いメディアプレイヤーがでるかも。)
- オルタナティブなビデオ配信の広まりに貢献するかも。
動画というコンテンツの形態が、一般ユーザにどれだけハンドル可能か、という疑問はあるのですが、昔Short Movieのネット配信が流行ったように、勢いづいてくれるといいですね。まあでもこれで劇的に変わるのは、オルタナティブなコンテンツの閲覧に対価が支払われるということですよね。Google AdSenseはWEBサイトをコンテンツというよりはむしろメディアとして扱って、広告枠で収入を得る仕組みなわけですが、今度のはもっと直接的な対価になるわけで。
惜しむらくは、支払いが小切手郵送というところでしょうか。レトロ過ぎ。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)