MovableTypeが楽しい
先日、念願のMovableTypeによるWEBサイト構築案件が取れまして、MT4をベースにしたサイトデザインをやっているのですが、とても楽しい。しばらくデフォルトからいじってなかった間に、テンプレート自体がかなり賢く、スマートになっている。
特にmt:setvarとmt:ifを使っての条件分岐による表示のカスタマイズの仕組みは秀逸。これも色々なモジュールに切り分けられているから活かされる技ですね。WEBサイトのうちブログ記事関連だけにサイドバーを表示するとか、それぞれのWEBページで違う見出し画像を表示するとか。シークレットタグというのも初めて知りました(タグの欄に@aboutなどと@をつけたタグを振ると、画面には表示されず条件指定だけに使える)。
あとMovableTypeの良さはネット上のタグリファレンスのわかり易さと、様々なブログ記事による、フリーハンドのサポートですね。ちょっとつまずいてもすぐに検索すれば大抵解決するというのは非常に有難い。
追記:
「MT4をベースにしたサイトデザインをやっているのですが」と書きましたが、MT4の構造は無視して、いつも通り、まずPhotoshopで画面作って、画像を切り出して、XHTML書いて、それをMT4のテンプレートへ移植するというフローです。かなり自由にデザインできるようなテンプレート構成になったという印象ですよ。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)