Cmap Tools
教育現場で成果あげる「コンセプトマッピング」
IHMC Cmap Tools
日本語で言うところの概念地図法。昔Inspirationというソフトをブレーン・ストーミングに使っていましたが、WEBを見る限りだと、大分教育機関用のソフトとして使われてるようですね。このCmap Tools、アメリカのInstitute for Human and Machine Cognitionという研究機関が開発したもの。
特にマーケティングとかブランディングとか、抽象的なイメージを構造化して具体性を持たせてあげる作業にはコンセプト・マッピングは有用ですよね。
インターフェイスは英語ですが、日本語も使えます。まだささっとしか触ってないのですが、jpgやxmlやwebに書き出すことも可能。ざざっと書いて後でAuto Layout機能も装備されてるので、ささっと思いつくままにいじって、後でまとめてレイアウト修正ということも可能です。でも、一番の使い道はドキュメントをリンクさせまくって、プロジェクトのオーバービューを概観するってところかも知れない。
パワポとかでもコンセプト・マッピングの図は書けちゃいますけど、リンクってところになるとこのソフトの方が良さそう。
バグなのかイマイチ挙動不審なところがありますが、いいソフトっぽいです。SFCの学生とか好きそう。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)