デジタルフォトフレームの素敵な使い方を思いついた その3
SUPERBLOGさんにコメントをいただいたので、おそるおそるメールをお送りしてみたところ、とても丁寧に返信していただきました(ありがとうございます!)。ユーザの視点で教えていただいたのは、こんなことです。
- フォトフレームにOSがある(Linuxベースの模様)
- flickr、Gmail対応=RSS対応ということ
- 本体内蔵メモリで表示できる枚数が左右される
- 熱暴走することがある、コールドブートして再起動が必要
というわけで、一番気になるのは熱暴走ですね。再起動を定期的に祖父母がするってことは、現実的に考えにくいですから。ただSUPERBLOGさんでお使いだったのは、e-Starlingの古い型のモノでこれはハードのバグとして新製品へ無償アップグレードがあったそうです。ただ個人輸入品だったので対象外になったとも。購入ルートは重要そうですね。
結局、他にデジタルフォトフレームを使われてブログにレビューをアップしている方は見つからないので、英語サイトにも触手を伸ばしつつ、祖父母の家に持っていく前に何週間か家で使ってみないとな、というところです。しかし、こういうことは一人で悶々としてても出てこないですから、やっぱりブログのコミュニケーションて素敵だと改めて。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)