人の話を聴く時、自分がいかに間抜けかという証明
いやもう何と言うか一心不乱と言うか、こんな顔して僕はいつも「そうですね」を連発しているのですね。松村君のNetNomad Face Rollから拾って来ました。間抜けです。
第三者的な視点を一番簡単に得ることができる手法は写真でしょうね。そんな理由から写真が最近好きなのかも知れません。主観で撮ってるつもりでも主観に成り得るほどの腕はないので、機械を通しての観察が妙に自分の目で見るより説得力があるというのは面白い体験です。
逆に自分じゃない自分を写されるようで、子どもの頃は写真好きじゃなかったのかも知れません。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
『ひとり仕事: フリーランスという働き方』 加藤 康祐
posted with amazlet at 15.09.10
(2012-10-5)
売り上げランキング: 14,705
100円
売り上げランキング: 14,705
100円
Amazon.co.jpで詳細を見る
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)