2007/10/4

「エコピリカ展」に行って来た

IMG_0646

カワイイ!ロゴいいですよね。これだけでもデザインへの感度の高さがうかがえます(エコピリカはある意味キュレーター的な役回りですし)。ボードは古着とポリプロピレンを圧着して作ったエコ廃材。ちょっと重いのが難点ですが、ちょっとサイケデリックというか濃い目のグレーに色々なファンキーな色が飛び散っているので、これ見てるだけでも面白いです。主催者、月子様(僕の高校の同期)の案内で実際の展示を説明してもらいながら見て回りました。

IMG_0647

まずは家具の滑り止め用のゴム材を切り抜いた後を使ったコースター。ちょっと吸湿性や吸着性があるので、コースターにぴったりなんだそうです。それから自転車のチェーンを巻いて作ったキャンドルライト。暗いところだとチェーンから漏れ出てくる光が無骨な造形とは裏腹に何ともロマンチック。

IMG_0648

続きまして、なかなか愉快なオセロです。色違いのキーボードのキーを、表裏で張り合わせてオセロにしてます。子どもの遊具にもいいし、図工の授業で実際に作ってみるというのもありでしょう。元々エコピリカの展示にあった作品は、皆作るのに比較的手間をかけないものが多いので、エコワークショップみたいにしたら面白そうだ何て話もあるようです。

IMG_0649

自転車のチューブを使ったベルトで、テクスチャとして古布を貼り付けてあったり、羽毛枕の中身が詰めてあったり。ちょっとパンキッシュな造形で、エコとパンクの組み合わせってちょっと新しくないですか?

IMG_0651

先ほどのボードの古着+ポリプロピレンの圧着素材を使ったユニット家具。組み合わせることで色々な目的に使えると。ちょっと加工が難しそうな素材だったり、重量も結構あるので、こういう使い方が向いてるのかも知れませんね。ユニット同士のアジャストに技術的なデザイン的な新しさを盛り込めると、ただエコ廃材を組み合わせただけではない面白みが出るのかもとも思いました。

IMG_0652

プラスチックダンボールを円形にきった物を重ね合わせた球形の照明です。円形に切り抜くので切った箇所によって断面の広さが異なるので、それが逆に表情を生み楽しい印象で、有機的な感じがしました。遠景では綺麗な球だけど、マクロだと無作為ってのは、抑揚があって面白いのではないでしょうか。

紹介し切れてない作品もありますが、なかなか面白かったです。つっきー(月子様の呼称)丁寧にガイドしてくれたので、素材や手法や作り手に関してもわかりやすかったですし、一つ一つの作品に興味を持つことができました。

製品化されるのが楽しみですね。

加藤 康祐 / 企画・設計

プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。

加藤康祐企画設計

是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram

(2012-10-5)
売り上げランキング: 14,705
100円