
一人暮らしで買い揃えた、生活の道具 2020年版
一人暮らしも気がつけば8年、一人暮らし始めたの大分遅かったのですが、おかげさまで「暮らしぶり」も大分落ち着いて来ました。30代はそういう意味では暮らしの道具を一式揃えた、そんな期間でもありました。大分整ったなという感じもしていて、ここらで暮らしの道具、ちょっと整理してみようと思います。
コーヒー・お茶
まずはせっかくなので、写真の通り、コーヒー・お茶などの道具から。
売り上げランキング: 670
コーヒーのドリッパーはHARIOが使いやすいです。最初、Kalitaのものを使っていたのですが、乗り換えました。赤は元気出ます。一人暮らしでも1〜4杯用のものを持っておくと、来客時も含め、何かと便利。あとある程度、まとまった量淹れたほうが、ドリップのミスも少ないように思います。
売り上げランキング: 1,443
グラインダーはKalitaのもの。手動のグラインダーの方が熱が加わらないとか、業務用っぽいコーヒーミルを買う人もいますが、まあ、自分で飲む分には手早く挽けるので、これがお薦めです。シンプルで使いやすいです。音で挽き具合が段々わかるようになって来るのが楽しい。
売り上げランキング: 3,612
開封したコーヒー豆はセラーメイトのチャーミークリアに保存。大体、コーヒー豆は200g単位で買うことが多いのですが、このサイズならしっかり入ります。残量もひと目でわかって便利。
売り上げランキング: 7,275
ティーポットはHARIO。このなつめの形のものを気に入って使っています。シュッとしている。結構たくさん作れるので(700ml)、ふりゅうのレモングラスほうじ茶や無印良品のルイボスティーなどを淹れて飲んでいます。基本、コーヒー党ですが、たまにお茶も飲みたくなる。
売り上げランキング: 1,035
ポットも一つあると便利で、僕はこの辺はZOJIRUSHI派です。掃除も楽ちん。コーヒーやお茶入れてもいいし、白湯入れておくにも便利ですね。
売り上げランキング: 270,256
水筒はキッチン用品で愛用しているOXOのもの。色々なメーカーから出ていますが、これとても使い勝手良いです。シェイプもちょっとユニークでかわいい。
調理器具
売り上げランキング: 46,379
ターナーやレードルもOXOのものがサイズ感といい、握り心地といい気に入っています。
ピーラーもOXOでした。縦型と横型とありますが、僕は縦型派です。
あと炒めものなんかする時にこちらを。宮島工芸製作所のもの。こういうのやはり木が良い。
売り上げランキング: 2,238
包丁は割と良いものを買いました。貝印のダマスカスの三徳包丁。これ一本でどうにかしていますね。ちなみに料理する割に包丁スキルはそんなに高くなく、高速みじん切りとかできないです。桂剥きとかは比較的得意なのですが。
売り上げランキング: 9,963
フライパンは結局これ一枚を使っている気がする。鉄フライパンですが、思っていたより扱い難しくなく。炒め物から、煮魚、ステーキ肉焼くときまで重宝。もうもうと白い煙を上げながら、ダイナミックに料理をするのは、楽しいです。
売り上げランキング: 611,914
煮込みはこれ。最初は一人暮らしだから、大きなものは必要ないかなと思っていたのだけど、料理凝り始めると、このサイズ感が欲しいのと、数日分の豚汁まとめて作るのとかにも重宝します。ストウブのイエローは見た目も◎。
売り上げランキング: 434,347
あと蒸し物のセイロですね。これは中華街の照宝で買いました。横浜中華街の調理器具屋さんで、色々中国のものが置いてあるので、横浜中華街に立ち寄られた際には観光スポットとしてもお薦めです。
売り上げランキング: 11,100
あると便利なフードプロセッサー。料理の鉄人、道場六三郎さんモデルです。つみれとか、団子、ハンバーグ的なものを作るのに便利。なんか色々入れてすりつぶすと、思ってもみない料理できたりしますよね、楽しい。
売り上げランキング: 37
カセットコンロは卓上での鍋物の時にも便利ですし、防災グッズにもなりますから、一人暮らしでもあると良いですよ。
売り上げランキング: 1,067
ちなみにカセットガスにこれをつけるとバーナーになります。炙りしめ鯖とか、家でできちゃいます。
家電
売り上げランキング: 97,769
掃除機はDIYツールで有名なBOSCHのもの。これ割と見た目で選んじゃいました。掃除機のデザインって、なんか妙にサイバーな感じするというか、部屋になじまない感じしていたのですが、これは無骨でカッコいい。充電式のコードレスで、取り回しも楽チンで、ゴミ捨ても簡単だし、コンパクトです。
売り上げランキング: 9,929
テレビですが、敢えてすごく小さいのを使っています。19インチ。去年くらいからテレビのある生活に戻って来たのですが、そんなに大画面なくてもニュースとか観るだけだしなと思いまして。結果、正解で、映画大迫力で観たければ、プロジェクタとかで良いし、普段遣いにはこれくらいで十分な感じがしています。意外とスピーカーの音も良いので、Chromecast繋いで、YouTubeのミュージッククリップかけたりもしていますね。
売り上げランキング: 37,406
仕事場のスピーカー。なかなかデザイン・コンシャスなやつです。インテリアとしても気に入っている。
売り上げランキング: 21,292
食卓のスピーカーはレトロデザインのものを。食器棚の一角に入れています。Bluetoothが使えるので、SIMなしのスマホをコントローラ代わりに常時接続しておいて、SpotifyやらRadikoやらYouTubeを聴きます。たまにCD聴くのも良いものです。僕のはこれの前の型かな。
その他
売り上げランキング: 277
これ去年出会って、本当に良いものだなあと思いました。風呂の換気があまり良くなくて、黒カビ発生しがちなのですが、このブラシ、すごくよく落ちます。弾力性がすごいのかな、硬めで、しっかり磨けてる感じがします。気合の抜けたブラシ使ってた頃と比べると大分効率アップ。
売り上げランキング: 1,434
僕、割とYシャツ、しっかりネクタイまで締めると、首周りが汚れてしまうのですが、これで解消されました。洗濯洗剤とは別に、あると良いもの。
売り上げランキング: 60
歯ブラシ、去年買い換えました。Philipsの導入しやすい価格帯のもの。そんな色々機能要らないので(前にもう少し良いグレードのものを使ってたけど、ほとんど使いこなせなかった)、これで必要十分だなあと感じました。
売り上げランキング: 4,592
クッキングタイマーですが、2つあると便利です。料理の段取りスムーズになります。僕はこのタニタのクッキングタイマーを2つ冷蔵庫に貼り付けて使っています。
売り上げランキング: 144
最初、ジップロックのプラのものを使っていたのですが、これだと洗うとすぐ綺麗になるし、耐熱でレンジやオーブンで使えるし、全然良くなったなという気がします。料理作って、余ったら、こちらに入れて冷蔵庫、食べる時はこのまま温めて、そのままも出せるし、という。僕はこのセットを1セットで足りずに、もう1セット買い足しました。
まとめ
何となく暮らしの道具で便利だなあと思うものをまとめてみました。100円ショップのものも使うし、無印などのものも使うのだけど、良いものはやはり良いなという感じがしていて、長く使っていければ良いなと思っています。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)