
『ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。』 幡野広志
幡野広志さんのことはあまり存じ上げなかったのだが、たまたま先日、Twitterを眺めていたら、八王子の人だということを知り、noteを拝見したところ、著作を読んでみることにしました。
ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。|幡野広志|note
ポプラ社
売り上げランキング: 107
多発性骨髄腫という末期のがんを患い、余命3年と告げられ、病の痛みや苦しみと闘いながら、残された時間を誰のためにどうやって生きていくのか、平易な言葉、穏やかな言葉でありつつも、ご家族への深い愛に溢れていて、とても良い本でした。
そう言えば、僕の病気は死に向かう病ではない。間接的に死と隣り合わせだとも言えるし、様々な事由から生き辛さの中で亡くなってしまう方もあるが、ある意味で、急性期に関して言えば、一過性の病気とも言えます。そう考えると、幡野さんの覚悟みたいなものと、難病と言われるものであるが、僕の患者、当事者としての立場は少し違うなと思う。
一方で、22歳から薬を飲んでいるけれど、100歳まで生きれるかも知れないが、100歳まで薬を飲む、という類の病気でもあります。だからそこには20代で発病して以来、何となくそのように生きていく覚悟、みたいなものがあり、めんどうなこともあるし、厄介なこともあって、とは言え、別の人生を生きたい、みたいな気持ちには全くならないんですよね。
写真集も買ったのだけど、とても「生」を感じるものでした。
ほぼ日 (2019-03-01)
売り上げランキング: 7,731
大病を患うということは、非日常のことのようであるけれど、それはいずれ日常に溶けてゆく。そうした中で「生きる」という言葉の意味も変容してくるのだろうと思います。病と向き合う、ということは、どう生きるか、ということに向かう、ということは幡野さんの感覚と共通しているのかなあ、という気がしました。
ポプラ社
売り上げランキング: 107
ほぼ日 (2019-03-01)
売り上げランキング: 7,731

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)