
B5ノートにA5コピー用紙
何を言ってるんだって感じだと思いますが。特に昨年はおおいにアナログ回帰した年だったんですが、年末なんかもうちょっとうまいことノート周り活用できないかなあと考えていて、あー、A5のコピー用紙買えば良いのではないかと気付きまして。
B5ノート
僕がパソコン置いても持って出るのが、B5ノートです。これあれば一応、どこでも思いついたら仕事できる。ノートは罫線入りのツバメノートを使っていて、コクヨのSYSTEMICというカバーを被せ、B5の方眼ノートもつけています。
売り上げランキング: 2,730
売り上げランキング: 539
これ考える道具、考具、ですね。
これにA5コピー用紙
大体、ドキュメントってA3とかA4とかで作ると思うのですが、ノートに貼るようにA5コピー用紙に出力します。それで、マスキングテープで貼り付けておくと、時系列の中で重要な情報を見返せて便利。その時書いた提案書の図とか、ブログに書いた記事とかですね。書類の束持って歩くの嫌いなので、参照する資料としては、A5に縮小印刷してノートに貼っつけてある方が便利。B5より一回り小さい規格、という意味でA5、ということですね。機動性も高い。コストも500枚で400円とかだから、まあ当分使えるでしょう。
売り上げランキング: 768
マスキングテープはあると便利です。簡単にはがせたり。
売り上げランキング: 31,678
無駄にテンションが上がるのではないかと金色を使っています。
まとめ
なんか文具王みたいな話になっていますがw、A5のコピー用紙があるだけでこんなに便利になるかという感じがして、盲点だった気がします。勿論、スマホのEvernoteやDropboxやGoogle Driveに大事なデータは入っていて見れるんですが、紙に一旦落とすと、そこに書き込んだり、考えながら参照できたりして、やっぱり座りが良いなと。
今年、活用していきたいTipsです。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)