
結城 – 「yuinowa」オープニング・レセプションに行って来た
先週来ていたFacebookイベントの招待にちょっと面白いものを見つけまして。結城のyuinowaが完成してオープニング・レセプションが行われるとのこと。カレンダー見たら、空いてるな、となりまして、なんかノリで行ってくることにしました。結城には以前、むすぶ仕事LAB.というトークセッションを聞きに伺いました。
結城 – 結と紬 : kosukekato.com : the idea espresso
結城は古い蔵や商店も残っていて、町並みを眺めて歩くにも良いところでした。今回のyuinowaはコワーキング・スペースとカフェ、ということで、古くなった呉服店をリノベーションして作った施設、ということのようでした。向かいの味噌屋さんとか気に入っている。
僕は二部からの参加でしたが、「結いプロジェクト」として、8年間とおっしゃっていたと思います、結城でのまちづくりの取り組みを振り返りながら、yuinowaオープンに至る足跡をお話いただいて(「結い市」や「結いの音」と言ったイベントがあります)、ビール片手に、美味しいごはんいただきつつ、楽しくお話うかがいました。
記憶に残ってるのが「結城は商人の町」というお話で、味噌蔵あったり、醤油蔵あったり、酒蔵あったり、勿論、結城紬もあったり。そういうのとクラフトフェアとかフェスとかは馴染むのかなあとか思いました。
結城市、結城商工会議所、白鷗大学、Yahoo! Japanの四者連携のまちづくりの取り組みという話も出ていたけれども、なんか新しいことを始めようという息吹というか、なんかそんなの感じました。
終盤、少し現地の方々とも話していたのですが、施設としての独立採算が当座の目標にはなりつつも、そこゴールではなく、まちが活気づくことが目的なんだろうなあと思います。道を通りがかった人の「あれ、なんだろう?」から始まって、徐々に人を巻き込んでいく、そのための場なんだろうな、という気もします。企業の研修に利用してもらったり、外部からの移住促進をしたり、外の人に入って来てもらうことも進めていくそうです。
なんか色々な場所に行きますが、少しずつ僕も色々な場所に行く経験値が溜まってきた感じがしていて、終盤は現地でWebやデザインの仕事をされている方ともお話をしていたけれども、日本全国津々浦々、色々な繋がりが生まれていくのは面白いなと。お声がけくださったYahoo! Japanの鈴木さんも、繋がりのきっかけは石巻だけど、拠点は同じ横浜で、こうして結城にうかがうことになり、僕もカナエールで集客困ったり、通信機器の手配で困ったりした時に快く相談乗っていただきました。なんか商売一緒にしてるわけじゃないけど、トレードオフあるんですよね。
ノリで行って良かったw。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)