
色鉛筆は役に立つ – 無印良品の色鉛筆
色鉛筆、買ったの半年くらい前で、なんかたまに落描きでもするのに使おうかなあくらいの気分で無印良品で買ったのですが、最近、すごい便利だなあと気づきまして。ここのところブログにアップしてるラフスケッチでも使ってますが。
こういうのとか。
こういうのとか。
何が良いかということですが、「描く」に加えて「塗る」ができるのが良いと思いました。これはSketchやKeynoteで画面上で設計をしている時にできることに近しいです。あと、これおそらく36色くらいあるので、グラデーションというか、近似色で意味性の近いものを表現するようなこともできます。例えば区別しつつ、赤とオレンジと黄色は意味性の近いものに使うとか、そういうことです。
無印良品の、筒状の紙管に入ってて、机の脇に置いておいて、必要な時に1本1本引っ張り出して使えて、使い勝手良いです。これは良い買い物だったと思いました(色鉛筆としての質がどうかはわからないけど、絵を描くのに使うわけじゃないので)。
あとこれはしまったなと思ったのだけど、今回みたいな使い方なら、もしかしたらハーフサイズで良かったかも知れない。
色鉛筆紙管入り・ハーフサイズ 36色・紙管ケース入り | 無印良品ネットストア
60色というのもあるけれども。
そう言えば余談ですが、無印良品のネットストア良くなった感じしますね。商品がより魅力的に見えるようになった感じがします。
訪問先出る時も持っていこうかなこれ。
『ひとり仕事: フリーランスという働き方』 加藤 康祐
posted with amazlet at 15.09.10
(2012-10-5)
売り上げランキング: 14,705
100円
売り上げランキング: 14,705
100円
Amazon.co.jpで詳細を見る
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)