
インプットの夏 – 東京行脚
夏ですね―。ちょっとしばらく忙しかったので、色々展示を回りたいなあと思って、昨日いそいそと回って来ました。
日本民藝館 色絵の器 -天啓赤絵・呉州赤絵・古伊万里赤絵-
色絵、まあ絵を描いてある器ですよね、その展示。焼き物も赤絵と言われる赤で彩色したものは格が高いと言われていて、確かに鮮やかで華やかです。色とりどり楽しいです。日本民藝館自体がとても良い雰囲気なので、たまに行くと良いですね。
新潮社
売り上げランキング: 375,042
「写ルンです写真展」Feel the moment 〜目指せ!100人の写ルンです〜
最近、写ルンです流行ってると聞いて、展示会行って来ました。こういうの日がな撮って、現像出すのも楽しそうではありますよね。スマホもデジカメもあるのだが、やっぱりフィルムで遊ぶ良さってありそう。ちょっとやってみたくなりました。
d47 Museum Shizuoka
ヒカリエ行って、d47 Museumで静岡特集。神奈川県からすると隣県ですが。旅に行くと旅先で行ってみようと思うものに、美術館とD&DEPARTMENTがあってですね。やっぱりその土地々々のものって面白くて、そこに「解釈」が加わると色々見えて来るものってあって、やはりD&DEPARTMENTの仕事は面白い。
ゆう工房の食卓
続いて、しぶや黒田陶苑へ。こちらは何度かうかがったことがあります。クライアント、ゆう工房の展示。今回は僕は買わなかったですが、料理を盛り付けた時に映えそうなイメージ、みたいなのを思い浮かべながらいつも拝見させていただいています。ちょうど昨晩は料理作って、ゆう工房の器に盛り付けました。花弁のように縁が削られた緋襷のある器。
器、大事や。
AMBIENT 深澤直人がデザインする生活の周囲展
最後は深澤直人さんの展示。デザイナー、なのでほとんど市販されてる商品ですが、これだけまとめて深澤作品見ることは当然なく。僕もINFOBAR 2や±0の計算機はお気に入りでしたが、おおらかさとか、たおやかさ、みたいな形容がふさわしい気がして、空間に配されても棘や毛羽立ちがなく、なんかこっくりしている感じがします。見れて良かった。
まとめ
というわけで、足早にですが、駒場東大前、渋谷、汐留と回って来ました。普段、あまり積極的に東京に足を向けないけれどもw、やはり見るべきものってあって、えっさと出かけて良かったなと思います。今年の夏は色々見たいなと思っている。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)