2017/6/3

書くというライフワーク – 人を動かす

書く書くしかじか。日がな文章を書くわけですが、どうだろう、特にフリーランスとして独立してからの、13年間ほどは「ブログ」というツールを使って文章を書くことがずーっと続いています。圧倒的に量を書いている。仕事と言えば仕事だし、遊びと言えば遊びだし、意味があると言えば意味はあるが、無駄と言えば無駄なことでもあります。

例えば。

スニーカーの記事書くわけじゃないですか。世にアフィリエイト記事というのがあるわけだけど、これは実は結構面白いものだと思っていて、人のニーズを見つけて納得してもらって人に買ってもらうことを目指すわけですよね。まあ僕のブログではお小遣い稼ぎにしかならないわけだが、この「買ってもらう」ってことは実は大事で、人が書いたものによって人が動いてるんですよね。書いたもので、人を動かせるかどうか、これすごい大事なことなんじゃないかと思っています。

勿論、「明日も頑張ろう」みたいな気持ちにさせる・なれることも大事。ただそこで留まってても面白くないと思うんですよね。

昨日たまたま見つけたのですが、今、通ってる歯医者さんが実はすごかった。

月間500万PVを達成し、毎月の新規の来院患者数が657%増加した歯医者のブログ

コンテンツ・マーケティングってとても心象の悪い言葉になっちゃったきらいがあるけれど(WELQとかのことでですね)、困っている人に情報を提供して、問題解決をして、そのうちの幾許かに信頼を預けてもらって、きちんと長く付き合うみたいなことは、本来的に意味あると思っていて、ただこれ、どれくらい真摯にやるかってので、全然話が違ってくることだと思うけど(信頼できるパートナーになり得ることもあれば、詐欺師、占い師の類になることもあり得ますよね)、情報が氾濫する時代だからこそ、ただ情報を流すだけでなく、きちっとコミットメントを求めて、そこに仁義を切っていく、っていうことを情報を媒介にやれるというのは、良い挑戦だと思うんですよね。

だからメディアの矜持が問われるわけだけども。

このブログの他にもET Luv.Lab.やユレッジなどもあるけれども、5年間関わっているカナエールでも記事をたくさん書いています。児童養護施設からの進学を応援するプログラムなのだけれども、東京・横浜(あと福岡があります)だけで1,000人を超える集客を目指してプロモーションを行きます。プロモーション、色々やらなければいけないんだけど、そのメインエンジンになってるのが、Webサイト(オウンドメディア)を使った情報発信。そこが回転数を上げながら、外部の人達に協力を頼みながら、内部にも十分な協力を求めながら、プロジェクトの内にも外にもメッセージを伝え広めていく、みたいなことが平たく言うとプロモーションで、そのための材料を作るのが、例えばブログを書く、ということだったりします。

昨日、仲間が言ってたのが「エスキモーが氷を売るってことじゃないんだね」ってことなんですが、ほんとそうで、5,000円のチケット代と時間と移動と、社会問題へのコミットメントは、なかなか「ついで」とか「気軽に」ということで求められるものじゃないと思うんですよね(これ繰り言のように書いてるけど)。ただそういうことに賛同してくれる人もいるから、そこにきちんとアプローチしていくことが必要。敷居は勿論下げれるだけ下げた方が良いけど、なるべく高い熱量でチケットを買ってもらうイメージをして、そこに向かってビルドアップしていった方が機能する、というのが、4年ほどこのプロジェクトのチケット販売に関わって来た僕の理解です。特に新しい人に関わってもらうには、すごーく、高い跳躍を求めないといけないケースが多い。気軽に来てください、って、よっぽど丁寧に説明しないと、気なんか軽くならないじゃないですか。気軽に来てください、って軽く言っても言われただけになっちゃいますよね。

言いたいことだけ、伝えたいことだけだと、やっぱり人は動かない。関係性の中で書かなければいけない。

なんかそういう原理原則と言うか、どうやったら人が動いてくれるだろう、ということを粘り強く考えるということは、コミュニケーションの仕事には絶対に必要なことで、それは業務連絡レベルから、情報発信のレベルまで、基本的には通じるものだと思っています。

ライフワークという言葉がある時に、なんかこれを最後までやり切りたい、みたいなことあんまりないのだけれど、書くこととかは一番基本になることだし、カナエールの以前にも社会に対して僕ができるアプローチの方法として、とても大事な役割を担って来たことだし、カナエールの以後にも(今年でコンテストの開催は最後なんです、こちらご参照)きっと意味を持つことが大いにあるんじゃないかなと思いますよね。どこで何するかは流れに身を任せ、だと思いますが。

1日で僕もめでたくフリーランス13年目に入りまして、まだまだこれからとは思いつつ。ブログ書く、週末。

IMG_7752

加藤 康祐 / 企画・設計

プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。

加藤康祐企画設計

是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram

(2012-10-5)
売り上げランキング: 14,705
100円