
平塚、大磯、街歩記
街歩きシリーズ。こないだふと思い立って、平塚から大磯までの東海道線1駅分を散策してみました。なかなか良かった。
まずは平塚駅からスタート。最初の目的地は花水ラオシャンです。というか今回、それしか予定決めてなかった。
アロエの花が咲いていた。
椿。
花水まで行くと少し商店街のようになっていて、そこでTea Timeという焙煎所を見つけたので、モカ・ブレンドを購入しました。お店のおじいさんと温かいですねえ、などと話す。
2度目の訪問、花水ラオシャン。10:30から営業しており、僕が到着した頃にはほぼ満席でした。
ワカメタンメンを注文。これは本当に美味しい。色々な人に体験してもらいたい味です。澄んだスープに穏やかな酸味、たっぷりの玉ねぎとスルスルすすれる麺。
後半は辣油を入れて。
ネットでドイツの黒パンが買えるという店を見つけて立ち寄りました。酸味強めのものをとお願いして、2種類ほど購入。ベッケライサトーというお店です。地図見ながらじゃないと、なかなかたどり着けないと思うけど。
アイラナというカフェでコーヒーをテイクアウト。
川べりでしばしすすります。
そのまま虹ヶ浜で海を眺める。しばし、ボーっと。とても気持ち良かった。花水川橋を渡って大磯に向かいます。
世の中には色々な会社さんがある。
日日食堂というカフェとアートギャラリーとワークショップスペースが併設されたような施設。とてもお洒落。
ランチはたまやという食堂でアジフライ定食。美味かった。
かくして、大磯にたどり着きます。湘南野菜などを駅前で買うなどしてフィニッシュ。
まとめ
湘南ってやっぱり独特の雰囲気があって、こないだ少し湘南に住むことの話とかもしたのだけど、やっぱり少し横浜とは違うな、って感じがします。Google先生によると徒歩50分くらいの距離を3時間くらいかけて散策した感じですが、とても良かった。
最後は買って来た食材調理しました。満足。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)