
水戸 – 梅の頃、梅の香
2日目は水戸に。もう目的はただ一つ「梅」でした。一応、偕楽園のWebで梅が咲いてることは事前に確認していて、何はともあれとりあえず、朝起きて、即、偕楽園に向かいます。
偕楽園
あんまり色々書くより、梅の写真を見ていただいた方が。
いやあ、花の写真じっくり撮るの久し振りだったけど、楽しかったですね。写真始めた頃は、近所で撮るものというと花くらいしかなくて、せっせと飽きずに撮っていたものだけれど、少しの角度で表情がガラリと変わるので、今思うと、良い練習だったように思います。のんびりコンデジ片手に散歩して、バスに乗って水戸に戻ります。
水戸芸術館
そう言えば、昨晩、水戸って繁華街は駅からちょっと離れた泉町の辺りなんだよね、と飲み屋のマスターにうかがっていて(ホテルは反対側だった)、バスで停留所名を聞いて慌ててボタンを押し、散策。なんかすごいものが。
こういうの気になるじゃないですか。行ってみたら水戸芸術館というアート施設でした。そしたら、石川直樹さんの展示がやっており!
すごい良かった。石川直樹さんは、特に宮本常一さん関連でも興味あり、冒険家であり写真家であり、作品群を一度に見れるのはとても嬉しかった。実際に使っておられる道具の展示や、音楽と合わせたVOIDという映像作品の展示もありました。かっこ良かった。
平凡社
売り上げランキング: 381,599
水戸街歩き
MARUNI COFFEEというハンドドリップコーヒーのお店を見つけて、コーヒー一杯、持ち帰りでコーヒー豆を2種類X200gほど。
ランチは駅前の鰻屋さんでどじょう鍋としました。雨もぱらついてきたので、ここで水戸を後に。
まとめ
結構、その後聞いたところ、この石川直樹さんの展示は観に行きたいと思っている人いるみたいで、たまたま観れてラッキーだったなあと。あと、とにかく梅の写真が楽しかったですね。神奈川だと曽我の梅林が良くて以前行ってるのですが、朝早かったのと、手入れが行き届いてるのと、人が少なかったことあり、とても良かったです。もう少しすると、梅まつりというのが始まるようで、そうすると人通りも増えそう。
茨城、ちゃんと訪問したのは初めてでしたが、面白いものも見つけて来れた感じがして、後は白みそで野菜多めの味噌汁を作るのが楽しみ。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)