
苫小牧、札幌
北海道に行ってなかった一番の理由って、多分、知り合いいなかったからなのだけど、クライアントが1社、仕事仲間が1人、それぞれおりまして、そろそろ行く時節だなあと思っていたのですよね。というわけで、行って来ました。前の晩、カナエール横浜の式次第作ってたので、若干の仮眠は取れたもののほぼ徹夜で突入。たまたま初めてLCCを使ってみようということで成田だったので、NEXと飛行機で爆睡しました。特に1日目はクライアントのところだったので、ちゃんと寝れて良かった。
苫小牧
苫小牧では王子サーモンさんに伺いました。工場見学もさせていただけるということで、打ち合わせと見学と。サーモン関連のWebサイトに係るようになって足掛け10年、製造の現場に初めて伺った形です。
最先端の様々な機材が導入されつつ、肝心なところはほとんど手仕事なんだなということに驚かされました。スモークサーモンを台紙に並べるのとかも手仕事。こういうのやはり商品の状態では想像が及ばないところで大変勉強になりました。ありがとうございました。
晩はグランドホテルニュー王子の展望の良いレストランでクライアントの担当者の方と食事。せっかくなので、スモークサーモンのサラダと北寄貝とズッキーニのパスタをいただく。野菜がとても美味しかった。スーパーに並ぶものもほとんどが道内産ということで、道外からは海を渡るのでコスト的なこともあると思うのだけど、地産地消って地政学的な要因によるところも大きいのだろうなと感じました。鉄道旅行やよさこい、東北訪問の話などを聞かせていただきながら、しばらく歓談。
翌朝は、北海道行くと言ったらカナエールの実行委員仲間が教えてくれたマルトマ食堂に。泊まっていたホテルから20分ほどテクテク。ホッキカレーというのが有名とのことだったのですが、朝だしということで、マルトマ丼という海鮮丼にしてみました。海の幸がスゴかった。食堂の雰囲気もとても良く、港町の朝を満喫。
こういうの地味に面白い。
札幌
札幌は9年ぶり。どうしようかなあと思ったのだけど(大体、何も予定を組まないで来ている)、ネットで調べたら北海道立近代美術館の展示が良さそうだったので、向かうことにしました。9年前にも実は来ていた。
『ともにいること ともにあること』という9人の北海道在住の作家さんによる展示でしたが、経塚真代さんという方の立体造形と、佐藤史恵さんという方の空間が特に印象に残りました。
この北海道立近代美術館の向かいにSOUL STOREというスープカレー屋さんがあります。スープカレー大好きでして、横浜でもたまに行くのですが、もうなんか全然違うというか、とにかく野菜美味しくて、並んだかいあったなと。
あと旅先で気になるものとしてD&DEPARTMENT。最後に行ったのは富山だったろうかと思います。たまに渋谷の8行ったりするのですが、やはり地方の良いもの見るのは楽しいです。
ところで知らずに出かけたのですが、札幌はよさこい一色でした。初めて観たのですが、すごい盛り上がるんですね。SOUL STOREから大通まで歩きながら少し撮りました。
夕方、東京でアースガーデンの仕事をしながら、札幌で暮らし方冒険家さんの仕事という、二拠点ワークをしている葛君と合流。札幌ってすごい都会なんだけど、車走らせるとすぐ山深くなって、定山渓という温泉まで45分。豊平峡温泉というところに連れて行ってもらったのですが、とても良かった。ここでしばらく働き方の話などをする。
夜は以前フェスのスタッフ打ち上げで来たことがあったという、ラムハウス・ケケレというジンギスカン屋さんに連れて行ってもらって、今年もカナエールをサポートしてくれたことをねぎらいつつ、生ラムに舌鼓。北海道で食べるジンギスカン、次元が違いますよね。ラムもハツやら皮やらハンバーグなどもあって、とても良かった。
最後はすすき野に出て味噌バターコーンラーメン。適当に歩いて見つけた大公という店に入りました。The 札幌な感じがした。
翌朝は葛君に教えてもらった、僕が泊まっていたゲストハウスとは違うゲストハウスにある、ごはんや はるやへ。ここ素晴らしかった。丁寧なおかずと固めのご飯と味噌の香り豊かな味噌汁と食後の酸味強めのコーヒー。壁に出ていたメニューも、内容も値段もとても良さそうだったので、夜行ってみたい。
この辺で旅気分は終わって、葛君と合流して喫茶店で色々話しつつ、海鮮丼を食べ、早めに空港に移動して、仕事モード。カナエールのチケット販売が佳境だったのですが、この日曜日から前日まで、ほぼWebの直近のアクセス倍にできたので、色々動きながら考える時間が持てて、結果良かったなと思っています。帰ってからも迷いなく動けた。
北海道広々としていて、ご飯も美味しいし、とても良いなと感じました。そんなに遠くも感じなかったので、なんかまた機会があれば行きたいし、再訪したいなと思う場所も結構見つけられたし。現地でお世話になった皆さん、ありがとうございました。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)