
インターネットでグラフィックデザインが買えるサイト6選
世の中にはアートというほど芸術性を求められるものではなく、デザインというほど実用に向くものでもなく、趣味性の高いものとしてインターネットで良いグラフィックデザインを手に入れる方法というのがいくつかあります。海外サービスがメインになりますが、いくつか今回はご紹介。
Pop Chart Lab
冒頭で紹介したコーヒーのグラフィックデザインはNew York, BrooklynのPop Chart Labのもの。食べ物、建築、コミック、ファッションなどなど、様々な「ポップなチャート」がいくつかの形式で販売されています。プリントとか、フレームに入ったものとか、文房具とか、マグカップとか。
Society6
Society6 | Affordable Art Prints, iPhone Cases and T-shirts
これ定番て言うか僕がヘビーユーザなサービスです。これ結構面白い。なんせ量が膨大。プリントからiPhoneケース、ラグとか、色々なものにデザインが出力されています。海外送料無料キャンペーンも頻繁に行われており、たまに眺めているだけでも面白いです。
Threadless
T-shirts and apparel featuring Threadless artist community designs
こちらも結構有名ドコロ。というか多分老舗。Society6を覚える前にTシャツを購入したりしていました。スタートアップ企業としてもこのジャンルでは成功事例のはずで、世界中から作品が寄せられています。
Red Bubble
Uncommon designs by 350k+ independent artists | Redbubble
ここは僕利用したことないのですが、なんかSociety6ともThreadlessともまた違う雰囲気ですね。
IN PRNT
INPRNT – Gallery Quality Art Prints
ここも僕利用したことないです。ちょっと他のサービスと比べると古いイメージな感じがするか。
Big Cartel
最後に今までとちょっと毛色が違いますが、アーティスト向けのポートフォリオASPみたいな感じでECも包含するサービス。こういうのも面白いですね。
まとめ
この分野って日本にもあるけど、あんまりすごくメジャーになっているイメージない気がします。やはり、プレイヤーのクオリティの担保とか、コミットメントとかを求めるのが、日本の業界だと難しいからだろうか。老舗で思いつくところだと、ClubTとかあるけど、どちらかというとTシャツ屋さんのイメージ、あんまり良いグラフィックデザインを探して、というイメージないですよね。なかなか日本のマーケットだと難しいジャンルなのかも知れない。あ、ArtMeterは何度か利用した(あれは複製できない一点もの絵画メインのだと思うけど)。
個人的には上に挙げたようなサイトで良い物探して、家に飾っておいたりするのはとても好きです、値段もそこそこですし。興味がある人はちょっと見て回ってみると良いかも知れません。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)