
京都
3回目の京都に行って来ました。親父と沖縄以来の2人旅でした。川床料理に行く、ということだけ決まっていて、後は鞍馬、大原に足を伸ばすことに。
三十三間堂
宿舎から近かったこともあり、三十三間堂に初めて訪問しました。杉本博司の作品で映像で観たことはありましたが、実物を観たことがなかった。圧巻でした。特に左袖から向こう岸を観た時の横顔の連鎖は壮観で、一つ一つ違う表情の仏像に奥行きを感じました。
近所でうどんの定食を食いました。九条ねぎうどん。なんかしっかり定食でした。美味しい。夜は小料理屋になるみたいです。
鞍馬
鞍馬と言えば天狗が有名ですが、ホテルにチェックインして、電車で目指します。叡山電車というのに乗り込みます。少し京都の大学や住宅地が並ぶ郊外のエリアを目にすることができます。麓には由岐神社というのがあり、ここが良かった。
鞍馬寺の山道を登ってゆきます。
川床料理
貴船に一駅移動して、貴船屋という川床で鱧しゃぶのコースを食べる。
日が暮れるにつれて、流れの見え方も変わって、涼やかでとても気持ち良かったです。
大原
翌日は大原にバスで向かいました。そう言えば、朝飯に5時からやってるラーメン食べました。第一旭という店。
川の流れる街の朝というのは良い。鴨川。
大原まずは三千院です。京都駅からバスで1時間ほど。
紫陽花の見頃でした。
大原は赤紫蘇で有名らしく。
続いて寂光院。ここは数年前に本堂が全焼してしまったようですが、復旧されていました。
三満寿
最後はうなぎを京都で食べて親父と別れました。うなたま丼、うなぎの上に卵が乗ってます。西のうなぎは初めて食べましたが(大体、穴子食べますよね、西行っても)、焼いたうなぎ、美味しいと思いました。
京都茶寮
最後は高校時代の先輩と久し振りに会って煎茶と和菓子。ほんと20年振りくらいだったのだけど、京都の暮らしのこと色々うかがえ、お時間いただけてとても良かった。
まとめ
いつも京都は駆け足の訪問になってしまうのですが、今回の京都はとても良かったと思います。季節も緑が綺麗でした。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)