
最近、美味しいと思うコーヒーの淹れ方
書こうと思ってすっかり忘れてたんだけど、最近、美味しいなあと思う、コーヒーの淹れ方がありまして、ご紹介。とある方に教わりまして。
- お湯は適当に冷ましときます(多分、85度くらい)
- まずは普通に蒸らしときます
- 1分ほど経ったら、ドームの中央目がけてお湯を垂らします。3杯分入れるのに10分〜15分くらいであろうか。焦らず焦れず1垂らし1垂らし
- 3杯分ドリップ終わったら、マグカップにドリッパー移して残りのお湯入れて放置(教えてくださった方はカフェオレ用にすると言ってた、僕普通に飲んでますが)
- 1杯分くらいお湯を足してサーバに4杯分のコーヒーができたら完了
時間ある時はこういう淹れ方してるんですが、前より澱みない味のコーヒーが味わえてる感じがします。クリーミーなやつを下に落とさないように淹れるのがポイントとのことだった。実際はご馳走になった豆と、僕が飲んでいる豆の好みは大分違って、うちは浅煎りで粗めで酸味強めなのですが、ご馳走になったコーヒーは酸味が微塵もない、でもエグく感じず甘みと苦味を感じられるかなり美味しいコーヒーでした。ロースター教えてもらったので、そのうち一度頼んでみたいなあとは思ってるんだけれども。
うちの豆はいつもじゃないけど、こちらにお世話になっております。
何度も言ってるがパッケージも良い。今飲んでるパカマラという豆、粒がとても大きいのですが、酸味と甘味のバランスがちょうどよいです。最近、気に入っている。
今年から更なる試みも。
こういう店が地域にあることは色々良いことと思います。
Ten Speed Press (2012-10-09)
売り上げランキング: 5,087

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)