
Anker ソーラーチャージャー 折りたたみ式 PowerIQ搭載
ソーラーチャージャー、太陽光発電パネルが折りたたみで持ち歩けるという商品。B5ノートくらいのサイズです。ユレッジやっている割に、この家、そんなに防災用品が多いとは言えないのですが(最低限のものはある)、スマホとか充電できるの便利だなと思ったのと、ソーラーチャージャー、一度試してみると、どういうことに使えるか想像もイメージしやすくなると思ったので、興味もあって購入してみることにしました。
売り上げランキング: 876
折畳式で4つのパネルがついています。素材はポリエステルキャンバスとのこと。
ポケットの中にUSBポートが2つついてます。スペックはAmazon見ていただけば良いと思うのですが、この部分に他のものいれること可能。だから充電中のものをここに入れて、木とかテントみたいなものに吊るしておくことができます。
ベランダでバッテリ充電してみました。昼下がりだったので、快晴とも言い難かったのですが充電はできていました。ただ、バッテリって外回りだと足りなくなってくるの夕方とかだから、その辺どうなんだろうとも思った。
こういうのは動画が分かりやすいですね。
出張に持っていくこともありそうだし、なんか一つあると役に立つのではという気もしています。そんなに、かさばらないですし。作りは良くて、さすがAnkerだなあと思いました。Ankerって元Google社員が立ち上げたブランドだそうで。他のAnker製品も愛用してます。
売り上げランキング: 876
売り上げランキング: 73
売り上げランキング: 5
あと、そう言えば、うち無印良品のソーラーパネル付きラジオというのもあります。こちらもいざという時用。
備えあればなんとやらですが、日常で使えて、いざという時、役に立つってもの、もっと増えると良いですね。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)