容量不足のハードディスクを補完する意味で128GBのSDカードを使う
Macbook Pro、SSD 256GBに換装して使っているのですが、慢性的な容量不足。古いプロジェクトを外付けHDDにたまに移動させたりして容量を確保しているものの、いざという時に足らないのは困る。というところで、ずっと課題だったのですが、大容量のSDカードが随分安くなっていることに気付きました。
売り上げランキング: 767
これ一枚で容量128GB増やせるわけです。とりあえず、10,000円くらいまでなら、ということで128GBを選びましたが、今は256GBのSDカードというのもそれなりの値段で出てます。まだ高い感じするけど。
売り上げランキング: 75,045
SDカードで増やすのの良いところはSSD+αで使えるので良いというのと、SSD換装するより無駄がないってことですね。SSDの容量を増やそうとすると以前使っていたものは外付けにするくらいしかないわけですが、SDカードならそのままデジカメで高スペックなSDカードとして使える。
とりあえず、DropboxとApertureのメインのライブラリをSDカードに移して60GBほど。僕のMacbook Proはクラムシェルで持ち歩かないの前提なので、特に問題ないです。本当はOneDriveをSDカードに置きたかったんだけど、Microsoftの仕様で、外付けメディアには配置できないっぽい。ただ、SDカードにApertureのライブラリ入ってると、出張先へもこちらに撮影したSDカードからMacbook Air経由で取り込めたりしてメリットありそうです。
実はSDカードの値段を見なおしたのはSun Diskが512GBのSDカードリリースしたというニュースを見たから。
サンディスクから世界初の512GB SD メモリーカード、10年で容量1000倍に到達 – Engadget Japanese
サンディスクは2003年に容量512MB のSD カードを発表しましたが、それから10年ほどでカードサイズは変わらず容量は1000倍になったと述べています。
いやあ、技術の進歩スゴイですね。その昔はMOとかClik!とか使ってましたが、良い時代になったもんだ。デザイン的な意味でIomegaのClik!はかっこ良かったですけどね。PCカード華やかかりし時ですね。ああ、懐かしい。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)