
八王子街歩き
なまじ1年住んでいたこともあり、八王子には愛着があるものの、あんまり駅の周辺だって、どんなものがあるか把握しておらず。昨日、ちょっと早めに着いたので、いつも旅先で回るテンションでガイドマップも持たず、少しフラフラ歩いてみました(徘徊という)。割と面白かったのでレポート。
よく見ると染物屋さんとか三味線屋?さんとかあって、昔の八王子の文化を忍ばせる感じです。江戸時代は桑都とも呼ばれていて、養蚕や織物が盛んだったんだそうです。あと花街もあったので、芸妓さんとかいる街でもあったそうで。甲州街道の宿場町でもあったから。
商店街に面した伊勢屋という和菓子屋さん。ここ道明寺1つ90円という、良心的な値段でやっておられました。わらび餅も購入。
@yuzuki_m さんでは。
ここはKAZINOという革製品のお店で、特に鹿革使っているようでした。商品が陳列された奥で、工房のようになっていて、商品を制作しておられる。ちょっと覗いただけだったけど、柔らかい感じの質感でヨサゲでした。
Khazana Coffee。うっかりしていると見落としてしまいそうですが、小さなスペシャリティ・コーヒーのロースター。僕は東チモールの豆を200g買ってみました。2006年からやってるということで、このスペースに焙煎機もあるのか、って感じだったので、見に行ってみると面白いかも。
子安神社ですね。つっても初めてお参りした気がする。まだ鯉のぼりが出ていた。
最後京王八王子の裏手の方まで足を伸ばしていたら、atelier yorimitiという店を。小林美風さんという方の「水玉いろいろ」という個展をやってて、沖縄で修行された若手の作家さんだそう。ちょっと僕が持つにはいかにせんガーリー過ぎる感じでしたが、面白かった。たまたまブラブラしてて通りかかったと言ったら、どうもたまたま通りかかるところではないらしく、店の人に驚かれた。
というわけで、まあ八王子というわけで、知った気でいた割には全然知らない店とかあって、なかなかでした。やっぱりきちんと歩いてみるもんですね。あ、そうそう八王子と言えばやはりこれ。竹の家のラーメン。
まあ安定の美味さです。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)