
Adobe CC、iTunes Match、Bitcasa – クラウドがもたらす新しいデバイド
最近、いくつか便利だなあと思えるサービスが増えて来ました。ある意味で、Dropbox以降のクラウド・サービスというのが僕の肌感覚です。
Adobe Creative Cloud
商売柄、Adobe関連のアプリは使わないわけにはいかぬ、という感じなのですが、年明けからようやくAdobe Creative Cloudに移行しました。いわゆるサブスクリプションモデルのアプリ利用の形で、月額3,000円程度でAdobeのアプリが自由に使えます。僕は自宅用のMBPと外出先で使うMBAが別なので、それぞれに必要なアプリだけを選んで入れておけるのは大変便利。コスト的にも、ある時、まとまった金額を払ってアップデートするより、月次で支払いが決まっていた方が、経費としても読みやすい、ということもありますし。
iTunes Match
これは最高だと思いました。僕の音楽ファイルはMBPに接続された外付けHDDにあるのですが、家でも、外出先でも、そしてスマホでも、iTunes Matchを使って自分の音楽ライブラリの全てのファイルを聞くことができます。これは本当に不自由がなくなって良いですし、SSDになって以降再燃した「空き容量問題」にもなかなかの決定打だと思いました。MBAもスマホも、出先で使うものを極力軽くしておけます。
Bitcasa
先日教えてもらったのですが、年額1万円ほどで1TBのディスク域をクラウドに持つことができます。これまでDropboxを活用してきましたが、主に写真と映像は、自宅の外付けHDDの「先」のバックアップがありませんでした。ただ、このサービスのおかげで、それらもバックアップしつつ、出先でも参照することが可能に。そんなに利用頻度は多くないだろうと思いつつ、地理的というか、自宅が無事であるかどうかに、今のバックアップ環境は依存していたので、クラウドにもあるというのはかなり大きい変更かと思います。ファイルのコピーはローカルに持たずに、ある程度キャッシュしつつ、クラウドを参照する仕組みのようです。
それで、クラウドがもたらす新しいデバイドの話
そんなのが便利だよねという話なのですが、たまたま週末、普段は地方で働いている方とご一緒してて、便利なのはわかるけれど、LTEじゃないと機能しないとかだと、せっかくインフラのデバイドが終わったと思った矢先に、新しいデバイドが生まれているよね、というお話があり。確かに、出張先でも僕のSoftbankはなかなか繋がりにくいし(その辺、DoCoMo定評ありますよね、まあ繋がらない場所とかあった方が気が楽だったりするのだが)、3G接続で、特に後者のiTunes MatchやBitcasa辺りを活用するのは厳しいかも知れません。
ただ、そのデバイド作らないと、業者さんは儲からないかもですね、という話を僕はしました。もしかしたら、ITサービスって、少なからず新しくデバイドが生まれる種を仕込んで、提示して、そこで生まれるデバイドを埋めることを商売として来た部分が少なからずあったのかも知れません。これからもデバイドってそこかしこで生まれるのかもですね。
そう考えると、インフラ整備が日本より遅れている国では、PandAが提示したような、全てのデータをスマートフォンに抱えるようなアプローチの方が、むしろ親切なのかも知れないなとも。必ずしも、あらゆるものがクラウド化されることだけが実効力を持ち得るわけではないだろうなという気もしています。
まとめ
これから、まだクラウドサービス増えるだろうなというのと、もう一点、サブスクリプション・モデルは今後も僕らの生活に広がっていくのではないかと思います。それは今、例えば食品などで試行錯誤がされていて、地方の名産品とか、野菜とか、コーヒー豆とか、様々なモノがあります。Amazonの定期便は生活用品を中心に機能していると思いますし、海外ではこのサブスクリプションによるECの拡大は顕著だとニュースでも目にします。日本だと古くはi-modeの世界だから、ある意味で、通信キャリアが先鞭をつけた分野でもあると思うんですけどね。
そう考えると、ビジネス的には、やはり広範でサブスクリプション・モデルがどのように浸透していくかはホットトピックだろうし、その中でもITソリューションは比較的既に色々な形で帳簿に家計簿に反映されている領域かなあと思いました。その上で、通信インフラによるデバイドがあるとすると、それは都市と地方の商業圏のデバイドにも広義な意味では繋がる気もします。なんか便利なサービス増えて来たなあという反面、こういうのって遍く全てにでもないんだろうな、ということを気付かされもした感じです。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)