
kosukekato.comの関連記事表示を見直してみた – YARPPのカスタマイズ
ふとkosukekato.comの滞在率が脆弱なことが気になって、関連記事表示を見直してみました。比較的今読まれてる「『わたし、解体はじめました ─狩猟女子の暮らしづくり─』 畠山千春」の関連記事欄を表示していますが、糸島、『台北カフェストーリー』、『僕は猟師になった』など、比較的出したい記事がサムネイル付きで表示されてます。
元々、YARPPというプラグインが導入されていたのですが、よくカスタマイズの方法を把握しておらず。まず、カスタム用のテンプレートを作ります。themeフォルダの中にyarpp-template-relative.phpというファイルを作りましょう。
<div class="grid"> <?php if(have_posts()):?> <?php while(have_posts()) : the_post(); ?> <?php include(TEMPLATEPATH."/posts_excerpt.php");?> <?php endwhile; ?> <?php else: ?> <?php endif; ?> </div>
中身はこんな感じでグリッドレイアウトさせるためのdivで囲んで、概要表示用のテンプレートを呼び出しています。
で詳細記事用のテンプレートでこんな感じで呼び出します。
<?php related_posts(); ?>
後はYARPPの設定画面で、カスタムテンプレートを使う設定にして、優先順位を調整すると良いです。僕はタグを優先的に使うようにして、必要な最低関連スコアを低めに設定しました。
ちょっと良くなった気がします。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)