
コーヒーの好みについて
コーヒーを家で淹れ始めて1年半くらいになるのですが、なかなかはばかられるのがコーヒーの好みについて語ること。だって、詳しい人いっぱいいそうなんだもんw。まあでも1年半くらいやってみたし、今も美味しくいただいているので、自分の好みについて書いてみようと思いました。
平たく言うとこういうことです。
果実感があって、ほどよい酸味、しっかり甘味を感じる
大体こういうことだと思いました。昔はコーヒー苦味が美味いのだと思ってましたが、自分で淹れ始めたら、そっち側は結構むとんちゃくになっていることに気づき。これ多分、コーヒーの好みとしてはわかりやすい人だと思われます、割と。
柑橘系だとfe.a coffeeでたまに買わせていただいたニカラグアのジャパニカって言うのが美味いです。というかこれで、このラインにはまったのではあるまいか。ベリー系だと以前Tully’sで売っていたエチオピア モカって言うのにはまって何度か買いました。あとこないだTera Coffeeで頼んだエチオピアのイルガチェフェってやつ。また頼もうかと検討中。お手軽なところだとKaldiでウーマンズハンド・フェアトレード・ブレンドというのを最近は安定的に買ってて、今だとスプリング・ブレンドというやつが割とお薦め。あと、豆は買ってないけど、カフェ・ド・ランブルで飲んだイエメンのコーヒーも美味かったです。大坊珈琲も美味かった気がするのだが、コーヒー淹れ始める前で、味の記憶がない。
ゲイシャを飲んだ感想 : kosukekato.com
Tully’sのEthiopia Mochaが良い : kosukekato.com
回進堂の岩谷堂羊羹とTERA COFFEE : kosukekato.com
カフェ・ド・ランブル – 美味いコーヒーにありついた : kosukekato.com
後は @taromatsumura が持って来てくれたサードウェーブコーヒーは面白かったですよね。2回程、サードウェーブコーヒー持って遊びに来てくれたんですよね。
コーヒーの会 : kosukekato.com
fe.a coffeeに太郎君と行って来た : kosukekato.com
それからブログ書いてないけど、ポートランド土産でいただいたCoava Coffeeというのも美味かったです。
Coava Coffee Roasters | Craft & Hospitality
実はコーヒーが特集された雑誌も本もそこそこ読んでるんだけど、コーヒー目当てにどこかに行ったり、みたいなことほとんどしてません。だから生活圏にあるお店と、後は友達が教えてくれたり、連れていってくれたり、というのがほとんどです。上に挙げきれてないもろもろもあるので、皆さんありがとうございます、ですけれども。
本のお薦め
個人的にお薦めの本を。Blue Bottle Coffeeの本と、茶太郎豆央関連。
Ten Speed Press (2012-10-09)
売り上げランキング: 15,220
売り上げランキング: 5,136
道具のお薦め
Kalitaのドリッパー使ってましたが、今は @daichisakota さんからいただいたHarioがメインです。後はKalitaの電動のコーヒーミルと野田琺瑯のポットとコーヒー豆入れるチャーミークリアか。うちにあるコーヒーの道具それだけです。
売り上げランキング: 3,181
売り上げランキング: 2,713
カップなど
カップはホント好みだと思いますけど、というか好みです。多分。
Hornsea Heirloom マグカップ : kosukekato.com
パチュカ ピーコック マグカップ : kosukekato.com
ああ、あと、たまに蕎麦猪口とかでコーヒーの飲むのも良いですね。
まとめ
今はハンド・ドリップだけど、他の抽出方法もあるだろうし、コーヒーミル変えるとか、旅先でなんかできるようにするのかとか、色々あると思うのだけど、とりあえずでもやっぱり一番は最初に書いた「豆」とその好みかなあと思います。
果実感があって、ほどよい酸味、しっかり甘味を感じる
というのは特にそういうのが好きというだけで、他のが嫌いというわけでもないですし。基本、色々試してみているので、好みも変わるかも知れないですし。ただ、コーヒー飲むのに行列はしたくないし、コーヒー飲むだけに移動するのもあまり気が進まないので、なんか僕の行動範囲のコーヒーエコシステムみたいなものに落ち着くんだろうなあとはうっすらしてます。
後は僕言っても結構適当にやっていて、お湯の温度とかはかってないし、安定的に同じ味を出す努力とか全然してなくて、どっちかって言うと、今日うまく入ったなとか、ああ今日失敗したわとか、そういうのをざっくりやってるのが楽しい。その辺、僕の料理とも一緒ですね。
まあでもコーヒー美味いです。周囲もコーヒー趣味の人多いし、ブームがどうなるかはさておき、良い文化になっていくと良いなあと思います。なんか僕は当分続けそうな気がする。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)