
VMware Fusionの仮想記憶ディスクをUSBドライブにお引越し
最早、完全なMacユーザに成り果てた我輩ですが、仕事上、どうしてもWindowsじゃないと動かないアプリとかあるんですね。というわけで、MacにVMware FusionでWindows 8をインストールして利用していたのですが、60GBほど占有しており、MacのSSDを圧迫してまして(常時4〜5GBしか余ってない状態)。こりゃあいい加減まずいと。というわけで、ふと思い立ちUSBドライブから仮想記憶ディスクを立ち上げるようにしました。
USBドライブ、100GB超はなかなか良い値段してますが、背に腹は代えられず。
売り上げランキング: 9,866
ところで、なぜか僕、メモリ関係はTranscendが好きです。SDカードもTranscend使ってる。
ここで注意
そもそもなんでこの記事を書こうと思ったかという話なのですが、普通にUSBドライブにMacのSSDから移行すると、もうにっちもさっちもいかないくらい鈍重でやきもきします。で、普通に利用できるようにするポイントは、1.メモリの割り当てを最適化する(僕は8GBメモリ積んだMacで2GB割り当てました)、2.HDDを2GBずつ増やす設定ではなく、予めWindows用に割り当てる(僕は100GBをWindows用に割り当てて仮想記憶ディスクを再作成しました)。これでだいぶ解消されたように思います。本当はWindowsのサービスで使わないもの(Bluetoothとか)をガンガン切るともっと起動の高速化とかできるのでしょうが、とりあえず、これで許容範囲にはなる。
後はこのUSBドライブ自体のバックアップをどうするかが課題かなあ。適当にCarbon Copy Clonerで外付けにコピーする設定だけ持っておく、という手はあるけども。
あ、そうそう、こういうのにちょっとラベル貼るのはDymoがお薦めです。安いし。
売り上げランキング: 2,554

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)