
ブラ太郎 Reprise
割と太郎君を昼間つかまえると、暗黙の了解で「歩く」ということになっておるのですが、花見の季節にフォトウォークやGoogle+のイベント機能デモなど、これまでに人知れず数多くのイベントが行われて来ました。今日は万世橋の新しい商業施設mAAchを観に行くというのと、僕が好きな『輪土』を発刊しているamcoに行ってみるという始点と終点だけ決まっていて、まあ後は任せた、という感じで。
これ、何やってるんだろうと思うんですけど、黄緑色の着物のおばあさま野点してるんですかね。茶釜っぽいのあるよね。謎。
とは言え、mAAchとりあえず落ち着かなかったので、肉の万世の立ち飲みブースみたいなので、ビール飲んでた。
mAAch、こざっぱりとしてて良いですねとか言いつつ、Cafe Obsculaがあったので、コーヒー豆買ってみた。
太郎君にはKenyaを薦められ、せっかくなので浅煎り側を2つ。別に浅いのがすごい好きってわけでもないのですが、どれくらい個性がはっきりしてるものなのかなあと試してみたく。
三越前に美味い天丼屋があるというので、長蛇の列。適当に入った小料理屋が、主に青森の食材に力をいれてる店のようで今日のお薦めのヒラメ定食頼んでみたのだが美味かった。
人形町に移動。ほうじ茶の創業大正三年の老舗、森の家という店に連れていっていただく。コーヒー豆買ったので買いませんでしたが、茶太郎豆央はほうじ茶お買い上げ。
そのまま人形町今半へ。おお人垣と思ったが、「人いないと揚げたて食べれませんよね」と言われ、さもありなんと納得。僕はメンチカツをいただきましたが、美味かったです。
馬喰町を目指し、浜町公園から隅田川沿いを浅草橋方面へ。amcoで奥会津展を観て来ました。やっぱり赤べこ好きなんだけど、我が家あるゆえ。あと北海道の北見のハッカというのは面白かった。焼きものは控えんとねー、というわけで手を出さず、まあしかし、お店の人も覚えててくださって(前回訪問の時になまじ雷雨で少し話し込んだゆえ)、ありがたや。旅して仕入れて売るのとか最高に楽しそうですよねー(主にそうした憧れがある)。
最後はイズマイという本屋+コーヒー屋みたいなところで、ホットコーヒーをロードサイドの席で。結構繁盛してました。iPad MiniでEvernoteのPDFに赤入れてるの見せてもらって面白かった。まだこういう校正する著者、そんないないんじゃと思いつつ。
そういや、このイズマイというお店、フクモリというのがやってるらしく、mAAchに入ってて、馬喰町交差点周辺に系列のイタリアンもあったんだけど、山形のホテルもやってるみたいで、ちょっと面白いですね。mAAchのお店も結構繁盛してたと思う。
早めの時間に切り上がって、僕はデニーズで軽く仕事した後、なんか面白そうな韓国料理屋を見つけたので、サムギョプサルと冷麺ほうばって、帰って来ました。
「歩きながら考える」というのも良いですけど、「歩きながら話す」ってのも、ディスカッションの方策として良い気がしますね。見える景色が変わるから話題コロコロ変わるし。まあ僕、座ってても話題コロコロ変わる説ありますが。
そんな感じでしたー。これよっぽどTravelコーナーに入れたいですね、東京散策、もとい、ブラ太郎。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)