
読谷山焼 北窯
そう言えば、随分前に調達した読谷山焼 北窯の松田共司さんのウニヌティーとピッチャー。青、綺麗ですよね。卓上に置いてある。
![]() 読谷山焼・北窯 松田共司 ウニヌティー 大2(やちむん・民藝) |
![]() 水差しとしてや、ツールスタンドとして、あるいは花器として。ガラスのそれとは違い、しっかり… |
読谷山村、ある意味、沖縄本島の観光地になっていて、さしずめクラフト・ビレッジみたいな感じになっています。「やちむんの里」みたいな名前で、やちむんの他に手吹きガラスの工房なんかもある。詳細は沖縄旅行記をご参照ください。
やちむんは割とずーっと興味があって、やっぱり南国の力強さがあるから、一人暮らし始めてすぐ四寸皿を注文して、毎日のように使っているけど、お気に入りです。
これ蓋物だけど綺麗ですよね。
![]() 2011年10月窯の蓋物です。4寸はお菓子や小物を入れておくのに丁度良いサイズです。読谷北窯、宮… |
案外、焼きものの窯元行ったことあるのって、伊部と、後はこの読谷村くらいなんですよね。読谷村は観光で行ったので、外から見学程度だったけど。まあでも行ったことある場所のものってのはやっぱり良くて、なんかやっぱり気持ちのノリが違う。
僕やっぱり民藝好きですね。こらーどうしょうもないというか。ちょっと背伸びしてるけど、それでもまだ身の丈に合ってる感じがするというか。
なんかこっち系の仕事ももう少ししてみたいんですけども。まあ、焦らない焦らない。
追記:
ところで、しむじょうってところの沖縄そばとても美味いのでお薦めです。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)