The Incentive Engine for FY2012
割とFY2012って言いたかっただけのタイトルですが。ETは6月決算なので、もうすぐ1期が終わります。割と会計は毎月ちゃんとやってて、税理士さんと毎月お会いして付きあわせしたりしてるので、数字はちゃんと把握できているつもりなので(しかし、税理士さんのおかげで大分色々勉強になっている、なんかのコース通うより、よっぽど学習効率高そう)、ここらでETの1期を振り返ってみようと思います。
ざっくり言うと
まずは全体観をまとめてみます。
- 予定通りにできた
1期は数字的には大きな跳躍はなく良くも悪くも数字的には予定通り。これは割と良かったかなー。最後のうっちゃりが効いた感じなんですけども。
- やりたいことをやった、やれた、やらせてもらえた
これはでかい。僕、多分、会社作って、これまで以上にやりたいことできていて、ある意味、これだけ好き勝手やっても何とかなった、みたいな感想の方が振り返ると大きいんだけども。
- 相変わらず、WEB制作に支えてもらっている
まあただ、収益の根本はWEB、ないしそれを取り巻くもろもろに代わりはなく、少しトリッキーな仕事の受け方が増えてきているとは言え、基本的にはWEB制作に支えてもらっているよなあ、とまざまざと思います。
新しく始めたこと
次に2012年度に新しく着手、チャレンジしたことを。
- 法人化した
- 遂に税理士さんをお願いした(個人事業主の8年間はお願いしてなかった)
- ET Incとしての少額スポンサー
- 迫田さん、児玉さん、イトナブと石巻の高校生に授業したり、その後、つるんだり
- maricoさんのヘンプワークショップ、加えて、瞳硝子さんとの石巻開催
- ユレッジ、及びBlabo!との連携
- アプリ総研への寄稿
- 被災地ブロガーツアーへの随行
- 福岡の越水さん、石巻のイトナブへの制作案件のアウトソース
この辺りかなあ。細かく挙げていくと切りないけど。
良かったこと
- チーム案件、特に加藤持ち込みのチーム案件が作れた(前年度はいただきものがほとんどだった)
- ワークショップとか授業とか、イベントっぽいことに関われた
- サイエンス / アカデミック系に大分踏み込めてきた
- 企画して制作して納品じゃない仕事の請け方を作れた
- 地方出張が増えた、かつ、今後に繋がるコネクションができた
- WEB制作案件以外で、撮影を役回りとしてできるようになってきた
ここらは割とばっくり評価して良いポイントかなと思います。
あまり良くなかったこと
- いくつかのクライアントとは契約が終了した / させた
- こちらのミスでクライアントに負担をかけた案件があった
- クロージングまで持っていけない案件がいくつかあった
これまあ仕事してたら普通にある話なんだけど、特に後ろ2つは僕の力量不足による部分も大きいのと、結局打率の問題なので、出塁したらホームベースまで帰って来ないと。
ホットトピック
テーマ的にはこの辺り力点を置いてましたね。
- 東北とか防災とか
- 広報とかCSVとか
- 社会起業とかソーシャルデザインとか
- 商店街とか地域コミュニティとか
- スマホアプリとか(作り手としてではなく)
- クラフト(アートとデザイン以外という意味で)
言ってしまえばこれくらいだろうな。こうやってみると割とミーハー。
ちょっと疎かにしてしまったトピック
興味持ったけどやれずじまいだったこと。ないしこれまでと比べて、そこまでコミットできなかったこと。
- 北極圏とか
- Makers的なこと
- 農業とか野菜とか(これはまあ考え方による)
2期でもうちょっと具体的に絡んでいければなあ、というトピックではあります。
まとめ
さて、じゃあ、2期の目標は何かというと、これ割とがっくりなんだけど、「平年並み」です。というのも、1期は本当にワーッと会社作ってダーッと突っ走った感じなので、きちんとETを法人化したことのベンチマークができるのは2期を1年間(つまり12ヶ月)やってからのことだと思ってます。平年並みって相当必死にやらないとできないし。ただ、「経営的な意味での新しいこと」をやるのはそれからかなあというテンション(思い立ったらやるのかもだけど)。
有り体に言うと、1期はこれまでの土をもう一度耕しつつ、種蒔きしてたフェイズなので、2期は育苗するフェイズだと思います。まああんまり短期的に勝負できるような種蒔いてないので、きちんと苗を育てないと、3期に繋がらないなと。そんなところかな。
まあ、兎にも角にも、割と1期終えて、安堵感の方が大きいです。色々未体験ゾーンだったので、キリキリカリカリもありましたが、まあなんとかなった。ただずっと続けていかないといけないことだし、目標に到達したらゴール、って話にはETはなってないので、引き続き引き続きという感じです。
以上、FY2012(もう一回言えた!)の棚卸でした。

加藤 康祐 / 企画・設計
プランナー、デザイナー。加藤康祐企画設計代表。Webデザインを入り口に、2005年よりフリーランスとしてのキャリアスタート。主な仕事としてベンチャー企業でのサービスのUXデザイン、独法との防災メディアの運営、社会的養護の子どもたちの自立を支援するNPOのサポート。ラグビーと料理、最近イラスト。
是非、フォローしてください!
Twitter / Instagram
売り上げランキング: 14,705
100円
フリーランスとして働き始めるってどういうことだったのか?フリーランスとして働くってどういうことなのか?フリーランスが目指すことってなんなのか?5年間の自分の経験から書きました。(2010年執筆)